クロスワード 世界史(ポリビオス、リウィウス)_問題358

このページは「クロスワード世界史(ポリビオス、リウィウス)_問題358」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:750語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 世界史】センター試験対策クロスワードパズル!
歴史上の人物、場所、条約名を幅広く収録!

高校世界史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校世界史クロスワード

【出題単語一例:ポリビオス、リウィウス】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
5
67
89
101112
1314
15161718
1920

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
21861年、即位したプロイセン王ヴィルヘルム1世が首相に起用した。
3紀元前2000年~1500年ころの黄河中域で作られた黒色磨研土器。
4ドイツ首相になったビスマルクが行った「○○○○政策」。
51773年に新しい茶税に反対して茶を海に投げ捨てた「○○○○茶会事件」。
914世紀頃のモロッコの旅行家で「三大陸周遊記」を口述した。「○○○=バットゥータ」
101917年の二月革命で退位したロシア皇帝。「○○○○2世」
11紀元前594年、アテネで財産政治を行う改革を行うようにした調停者。
12紀元前の共和政ローマで、平民派のカエサル、閥族派のポンペイウス、騎士出身のクラッススが協力して元老院をおさえて行った政治。「第1回○○○○政治」
1315世紀頃のヨーロッパ、特にイタリアで人間や自然のありのままを見ようとした古代ギリシャ・ローマの文化を学び直す運動がおこった。「ルネ○○ス」
14ペルー中部内陸の県。県都セロデパスコ。アンデス山脈から東へ、アマゾン低地にかけて広がる。
16タイに1782年、成立した王朝。「ラタナコー○○」
171789年フランス革命がおこった。これは「○○チーユ牢獄襲撃事件」がきっかけとなっている。
ヨコのカギ:
1ミケランジェロの代表的な彫刻作品「○○○像」
4「国民が圧政に抵抗する権利」を「○○コウ権」という。
5漢の高祖を屈服させるなど紀元前3世紀末に即位した匈奴の全盛期の時の王。「○○○○単于」
6清に対し自由貿易を求めて19世紀初めにイギリスが送った使節。
714世紀末の朝鮮で李氏朝鮮を打ち立てた武将。「李成○○」
81963年、エチオピアで開かれたアフリカ諸国首脳会議で、アフリカ諸国の連帯と植民地主義の克服を目指して結成された「アフリカ○○○○機構」。
101972年、中華人民共和国との関係改善を目指し訪中したアメリカ大統領。
131673年、呉三桂らが清に対して起こした反乱。「○○○○の乱」
15方位を知るためのある道具の改良の結果、大洋を航海することができた。ある道具とは何か。
18ソ連のゴルバチョフ書記長が打ち出した政治や社会体制の全面的見直しする改革運動。「ペレ○○ロイカ」
191936年、ドイツがロカルノ条約を破棄して進駐した場所「ラ○○ライト」。
20一六世紀頃の明で東南海岸に侵入し明を悩ませた。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
世界史クロスワード世界史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

コクサイ満州事変の後、日本が脱退した組織。「○○○○連盟」
ルイライプチヒの戦い後、即位した人物。「○○18世」
トツケツ6世紀に建国された中国東北部から中央アジアを支配した国。
シヨウチヨウ消化された栄養分はもっともどこで吸収されるか。
スワ長野県中部の盆地を何盆地というか。
チヨウアン唐の首都は何処か?
イツチヨクセン2力がつり合っているとき、2力は「○○○○○○○」上にあり、2力の向きは反対方向で、2力の大きさは等しい。
ゴンゲンヅクリ日光東照宮にも使われている霊廟建築様式。
アメリカ九ヵ国条約に参加した国「イギリス・○○○○・フランス・日本・ベルギー・ポルトガル・中国・イタリア・オランダ」。
シンジユ太平洋戦争の始まりで、日本が攻めたマレー半島とハワイの○○○○湾。
プロテスタントローマ教皇に抗議したキリスト教徒を何というか。
シツリユウドウ細胞質が流れるように動く現象。「原形質○○○○○」 メモ:細胞内の物質移動に重要な役割を果たしている。
ヒヨウヒケイ表皮組織(表皮、孔辺細胞、根毛など)で構成される植物の永久組織。からだの保護を行う。
バクリ幕府の直轄領のことを「○○○ョウ」という。
シモノセキ日清戦争の講和条約。「○○○○○条約」
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!