このページは「クロスワード高校入試(クリプトン、直進)_問題130」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:1200語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 高校入試対策】
高校入試対策用クロスワードパズル!
 重要語句のまとめ!受験勉強が嫌になったら気晴らしに!
高校入試対策クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
高校入試対策用クロスワード
【 出題範囲:理科、地理、歴史】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
 このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 1 | 時代区分にて。近代の次は何か? | 
|---|
| 2 | 呼吸には肺での呼吸と他に、細胞の呼吸がある。この細胞の呼吸を何というか。 | 
|---|
| 3 | 1603年、徳川家康は「○○○大将軍」に任じられ、江戸幕府を開いた。 | 
|---|
| 4 | タンポポは大きく分け2種類あり、総苞外片(そうほうがいへん)の閉じているカンサイタンポポと開いている○○○○タンポポがある。 | 
|---|
| 5 | 元素記号「Sc」で表す元素名 場所:発見者・ニルソンの出身地・スカンジナビア | 
|---|
| 7 | 二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。 | 
|---|
| 8 | 常温にてドライアイスが液体にならず、気体に変わることを何というか。 | 
|---|
| 11 | デルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を○○○クスという。 | 
|---|
| 12 | 北海道にある国内最大の○○釧台地。 | 
|---|
| 13 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県はどこか。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | エレキテルという静電気を発生させる装置をつくった人物を「平賀○○○○」という。 | 
|---|
| 5 | 太陽から一番近い惑星を何というか。 | 
|---|
| 6 | スペインやポルトガルが海路を使って世界に進出した時代を「○○○○○○時代」という。 | 
|---|
| 7 | 大宝律令はどこの国をならってつくられたか。 | 
|---|
| 8 | 琉球王国、尚氏がおさめた城の名を何というか。 | 
|---|
| 9 | 天皇の位を後継者に譲ったあとの天皇(譲位元の天皇に贈られる尊号)を「○○○皇」という。 | 
|---|
| 10 | 世界各地の時刻の差を何というか。 | 
|---|
| 12 | 雨が比較的少ない地域で栽培される、パンなどにする穀物は何か。 | 
|---|
| 14 | 1939年にドイツがソ連と結んだ条約を「独ソ○○○○条約という。 | 
|---|
| 15 | 地表に出ている岩石の表面が時間とともに自然にもろくなることを何というか。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![高校入試クロスワード]()
![高校入試iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ナリキン | 第一次世界大戦の頃に、にわかに巨額の利益を得た人々を何というか。 | 
| エイフツ | 1904年、結ばれたもので、ドイツの脅威に対抗し、フランスのモロッコにおける優越権とイギリスのエジプトにおける優越権をそれぞれ認め合った。「○○○○協商」 | 
| キイ | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 | 
| ドボク | 1449年、オイラトのエセン・ハンによって明の第六代正統帝が捕らえられた事件。「○○○の変」 | 
| シラギ | 次の漢字を何と読むか。「新羅」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 | 
| リユウキユウ | 明との朝貢関係を結びながら、明の解禁政策の結果、東シナ海と南シナ海との交易の接点で繁栄した「○○○○○○王国」。 | 
| アシヘイ | 日中戦争の従軍体験記「麦と兵隊」の作者。「火野○○○○」 | 
| オウモンキン | 横縞がある筋肉。骨格筋と心筋がある。 | 
| ジズヤ | オスマン帝国が異教徒の信仰を認める代わりに徴税した人頭税。 | 
| チユウゴク | 孫文が1905年、東京で結成した組織。「○○○○○同盟会」 | 
| アルジエ | アルジェリアの首都。 | 
| ナマムギ | 横浜郊外でイギリス人が殺傷された事件を「○○○○事件」という。 | 
| シマナミ | 本州と四国を結ぶルートが3つある。瀬戸大橋、明石海峡大橋道、それともう1つ○○○○海道。 | 
| ランセイ | 親が卵をうんで、卵から子がかえる生まれ方を何いうか。 | 
| リウイウス | アウグストゥス時代の政治家で「ローマ建国史」の著作がある人物。 |