このページは「クロスワード高校入試(西暦、イワシ)_問題262」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:1200語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 高校入試対策】
高校入試対策用クロスワードパズル!
重要語句のまとめ!受験勉強が嫌になったら気晴らしに!
高校入試対策クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校入試対策用クロスワード
【 出題範囲:理科、地理、歴史】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 | | 3 | | 4 | 5 | | 6 |
| | | 7 | 8 | | | | |
| 9 | | 10 | | 11 | | | 12 | |
| 13 | | | | | | | |
| 14 | | | | 15 | | | 16 | |
| 17 | | | 18 | | 19 | 20 | | |
| | 21 | | 22 | | 23 | | 24 |
| 25 | | | 26 | | | | |
| 27 | | | 28 | | | 29 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、色丹島、もう1つどこか。 |
|---|
| 3 | 神奈川県南東部にある三○○半島。 |
|---|
| 4 | 食物連鎖における、ピラミッド状の一番下の植物の働きから、自然界の何と呼ばれるか。 |
|---|
| 5 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
|---|
| 6 | 元素記号「U」で表す元素名 核燃料に使用される |
|---|
| 8 | 九州地方、最も多く複数県に隣接している県はどこか。 |
|---|
| 10 | 九州の中央部を北東から南西の方向に貫く○○○○○○山地。 |
|---|
| 12 | 南アメリカの先住民を何というか。 |
|---|
| 14 | 天皇の位を後継者に譲ったあとの天皇(譲位元の天皇に贈られる尊号)を「○○○皇」という。 |
|---|
| 18 | 地球の衛星を何というか。 |
|---|
| 20 | 応仁の乱の次期の室町幕府の将軍「足利○○○○」。 |
|---|
| 22 | 元素記号「N」で表す元素名 鉱物:硝石 |
|---|
| 24 | 水俣病が発生した理由は○○○水銀を海に流したことである。 |
|---|
| 25 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 北と東の間の方角を何というか。 |
|---|
| 4 | タンポポは大きく分け2種類あり、総苞外片(そうほうがいへん)の閉じているカンサイタンポポと開いている○○○○タンポポがある。 |
|---|
| 7 | 織田信長によって定められた、誰でも自由に商工業ができるようにしたきまりを「○○○○・楽座」という。 |
|---|
| 9 | 多細胞生物では形や働きが同じ細胞が集まり、○○○を形成する。 |
|---|
| 11 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
|---|
| 12 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
|---|
| 13 | 火山の形から昭和新山や有珠山でよく見られる火山岩は何であると考えられるか。 |
|---|
| 14 | 源頼朝が荘園や公領ごとに置いた役職を何というか。 |
|---|
| 15 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
|---|
| 16 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 |
|---|
| 17 | 溶液にとけている物質のことを何というか。 |
|---|
| 19 | この土器の特徴として、かざりが少なく、赤褐色である。この特徴から○○○土器であることが予想される。 |
|---|
| 21 | 「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。 |
|---|
| 23 | 三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかりあい、多くの魚が集まる場所となる。このような場所を何というか。 |
|---|
| 25 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
|---|
| 26 | 冬に日本海側に大量の雪を降らせる原因となる○○○海流。 |
|---|
| 27 | 試験管の中で酸化銀の粉末を加熱すると何色に変わるか。 |
|---|
| 28 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
|---|
| 29 | サハラ砂漠の南ふちにそって細く伸びる、砂漠化の著しい地域を何というか。 |
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![高校入試クロスワード]()
![高校入試iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| サイボウブンレツ | 1つの細胞が2個以上の娘細胞に分かれる生命現象を何というか。 |
| テンチヨウデンポ | 洪秀全が発布した土地を均分する「○○○○○○○○制度」。 |
| ブケシヨハツト | 江戸時代に江戸幕府が武家を統制するために定めた法令。 |
| ベトナム | 首都がハノイの国。 |
| トウチヨウエキ | 細胞を浸したとき、細胞と溶液の間で、見かけ上は水の出入りが起こらないような溶液。細胞膜を半透膜とみなしたとき、細胞内と浸透圧が等しくなる溶液。 |
| ヘイセイ | 1990年代初めには、バブル経済が崩壊し、深刻な「○○○○不況」が続いた。 |
| シンクウホウデン | 1気圧の10万分の1程度にした管のことを〇〇〇〇〇〇〇〇管という。 |
| ヒソ | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
| リア | 北はトルコ、南はイスラエルとヨルダン、東はイラク、西はレバノンと国境を接する国。首都はダマスカス。 「シ○○」 |
| イキユ | 国家総動員法が制定された結果、生活必需品の生産が圧迫を受け、米・砂糖・味噌・しょう油・衣料品などは切符制を「ハ○○○ウ制」という。 |
| ベルン | スイスの首都。 |
| シンオウラン | 卵黄が中央に分布している卵。 |
| ゴサンジヨウ | 白河天皇の父で、藤原氏と血縁がうすいことから、天皇に政治の実権を取り戻そうとした「○○○○○○天皇」。 |
| モモヤマ | 秀吉の時代、大名や大商人たちの権力や富を背景に豪華で壮大な文化がおこった。これを「○○○○文化」という。 |
| ウエリントン | ニュージーランドの首都はどこか。 |