このページは「クロスワード高校入試(アミノ酸、風力発電)_問題44」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:1200語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 高校入試対策】
高校入試対策用クロスワードパズル!
重要語句のまとめ!受験勉強が嫌になったら気晴らしに!
高校入試対策クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校入試対策用クロスワード
【 出題範囲:理科、地理、歴史】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 侵食でけずりとられた粒が河川などの流水によって運ばれるはたらきを何というか。 |
|---|
| 3 | 1808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。 |
|---|
| 4 | 1900年に清国内で起きた外国人排斥運動を「○○○○事件」という。 |
|---|
| 5 | 松と同じ裸子植物は次のうちどれか「たんぽぽ・イチョウ・ガンダム」 |
|---|
| 6 | 体内にはいってきたタンパク質は消化によって何に変わるか。 |
|---|
| 8 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
|---|
| 9 | 北海道太平洋側では、夏の季節風が海流の影響で冷やされてあるものが発生する。それは何か。 |
|---|
| 10 | 日本最古の歴史書を何というか。 |
|---|
| 12 | ギリシャ文字「χ」を何と読むか? |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | ○○○(%)=容質の質量÷溶液の質量×100 |
|---|
| 5 | 福井県と富山県の間にある県はどこか。 |
|---|
| 6 | カナダ及びアメリカ合衆国東北部に位置する、石灰を産出する山脈。 |
|---|
| 7 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
|---|
| 8 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 |
|---|
| 9 | 縄文時代の時には世界史的には新石器時代となっており、牧畜と○○○○が始まっていた。 |
|---|
| 11 | 小さな渓流などに設置される土砂災害防止のための設備を○○○ダムという。 |
|---|
| 13 | 背骨をもたない動物を何というか。 |
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![高校入試クロスワード]()
![高校入試iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| コウホ | 1844年、フランスと清との間で結ばれた不平等な「○○○条約」。 |
| オランダ | 九ヵ国条約に参加した国「イギリス・アメリカ・フランス・日本・ベルギー・ポルトガル・中国・イタリア・○○○○」。 |
| カー | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
| ヒダカ | 北海道の中央南部にある○○○山脈。 |
| ダンノウラ | 1185年、源義経が平氏を滅ぼした「○○○○○の戦い」。 |
| デワ | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 |
| リキガクテキ | 位置エネルギーと運動エネルギーの和を「○○○○○○エネルギー」という。 |
| マサユキ | 徳川家綱の補佐をした人物。「保科○○○○」 |
| インド | 世界第7位の面積を持つ国。 |
| シユウ | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、敵の「○○○団戦法」である。 |
| センタク | 法然の著書。「○○○○本願念仏集」 |
| エキソン | DNAから転写された伝令RNA前駆体のうち、最終的に伝令RNAとして残る部分。 |
| ダツブンカ | 分化した細胞や組織が、未分化な状態に変化する現象。 |
| ツシマ | 冬に日本海側に大量の雪を降らせる原因となる○○○海流。 |
| リパーゼ | 脂肪を分解する消化酵素を何というか。 |