このページは「クロスワード高校入試(三陸、ハムラビ法典)_問題84」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:1200語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 高校入試対策】
高校入試対策用クロスワードパズル!
 重要語句のまとめ!受験勉強が嫌になったら気晴らしに!
高校入試対策クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
高校入試対策用クロスワード
【 出題範囲:理科、地理、歴史】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 
 |  |  | 5 |  | 6 |  | 
| 7 |  |  |  |  | 8 |  | 
| 9 |  |  | 10 | 11 |  |  | 
 |  | 12 |  |  |  | 13 | 
 | 14 |  |  | 15 | 16 |  | 
| 17 |  |  |  |  | 18 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 北上山地が太平洋と接する海岸線を○○○○海岸という。 | 
|---|
| 3 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。 | 
|---|
| 4 | ギリシャ文字「ν」を何と読むか? | 
|---|
| 5 | 「目には目を、歯には歯を」で有名な法典。「○○○○法典」 メモ:奴隷が自由人のほほを殴った場合は耳を切り落とされるとある。対等なのは自由人同士のみ。 | 
|---|
| 6 | 光合成によって作れらた養分を運ぶ管のことを何というか。 | 
|---|
| 7 | イギリスは19世紀半ばには他の国を大きく引きはなす工業力を持つようになったことから「○○○の工場」と呼ばれた。 | 
|---|
| 11 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 | 
|---|
| 12 | 北海道太平洋側では、夏の季節風が海流の影響で冷やされてあるものが発生する。それは何か。 | 
|---|
| 13 | 仕事の大きさの式は次のとおりである。「仕事の大きさ=「○○○の大きさ(N)×「力の向きに動いた距離」(m)。 | 
|---|
| 14 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 | 
|---|
| 16 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名は何か。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 源頼朝の死後、幕府の実権は頼朝の妻の「北条○○○」とその実家である北条氏に移った。 | 
|---|
| 5 | 種子は受粉前、何と呼ばれるものか。 | 
|---|
| 7 | 元素記号「Ce」で表す元素名 鉱物:セル石 | 
|---|
| 8 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 | 
|---|
| 9 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 | 
|---|
| 10 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 | 
|---|
| 12 | 金属の性質の1つとして、金属は引っ張ると細く○○○性質を持っている。 | 
|---|
| 14 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 | 
|---|
| 15 | 地域の人口が極端に少なくなることを何というか。 | 
|---|
| 17 | 元寇があった時、日本の執権は「北条○○○○」であった。 | 
|---|
| 18 | 神奈川県南東部にある「三○○半島」。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![高校入試クロスワード]()
![高校入試iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ボクシ | 儒家を批判し兼愛という無差別の愛を説いた思想家。 | 
| ヒカリフアイバー | 全反射を利用して光通信に使われている細いガラスの線を何というか。メモ:この素材は高価 | 
| シユウキヨウ | ドイツのルターがローマ教皇の破門状を焼き、キリスト今日の腐敗を直そうとした動きを「○○○○○○改革」と呼ぶ。 | 
| ハツキ | ヌルハチが組織した独自の軍事・行政組織。 | 
| シモン | イングランドの議会制度の基礎を作ったとされる人物。「○○○=ド=モンフォール」 | 
| レンシヨ | 3代目執権北条泰時の時に設置された執権を補佐する役職。 | 
| レアメタル | 埋蔵量が希少である金属を総称して何というか。 | 
| トクシマ | 四国は高知県、愛媛県、香川県あと1つどこか。 | 
| マスカガミ | 作者不詳の南北朝時代、歴史物語で、公家の立場で源平以後の歴史を書いたもの。 | 
| ザビエル | 1549年日本の布教にきた「フランシスコ・○○○○」。 | 
| シヨウカ | 常温にてドライアイスが液体にならず、気体に変わることを何というか。 | 
| カントウヘイヤ | 日本最大の平野を何というか。 | 
| スカルノ | インドネシア共和国が1945年、独立宣言した時の指導者。 | 
| ピラミツド | 食物連鎖の下位の者から上位の者へと個体数や生物の質量を重ねたもの。「生態○○○○○」 | 
| チユウルイ | 脊椎動物の中で羽毛が生えており、体温調節でき、翼がある生き物を何類というか。 |