クロスワード 高校地理(メルカトル図法、大圏航路)_問題163
このページは「クロスワード高校地理(メルカトル図法、大圏航路)_問題163」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 地理】センター試験対策クロスワードパズル!
ゲームで始める暗記法!
高校地理クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
高校地理クロスワード
【出題単語一例:メルカトル図法、大圏航路】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | ||
| 5 | |||||
| 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | |||
| 13 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 首都ラパス、南アメリカ中央にある内陸国。 |
|---|---|
| 3 | ラトビアの首都。 |
| 4 | 首都バレッタの国。 |
| 5 | 九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する○○○海流。 |
| 7 | ポルトガルの首都。 |
| 9 | チベット仏教の俗称。「○○教」 |
| 10 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県はどこか |
| 12 | 同じ耕地に一定年限ごとに循環して、違った種類の作物を一定の順序に栽培すること。「○○作」 |
ヨコのカギ:
| 1 | 小さな渓流などに設置される土砂災害防止のための設備を○○○ダムという。 |
|---|---|
| 3 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する「○○ン海流」。 |
| 5 | 青森県西部、津軽半島南西部にある○○○平野。 |
| 6 | ジョージアの首都。 |
| 8 | エリトリアの首都。 |
| 11 | 首都がモガディシュの国。「ソ○○ア」 |
| 13 | カナダでは2つの国からの移民の対立が現在も残っている。イギリスとどこか? |
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| クジカタ | 吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「○○○○御定書」という。 | |
| インカ | 南アメリカのペルー、ボリビア、エクアドルを中心にケチュア族がつくった○○○帝国。 | |
| シシガタニ | 1177年、起こった平氏打倒計画で、背後に後白河院がいた事件。「○○○○○の陰謀」 | |
| コンセン | 北海道にある国内最大の○○○○台地。 | |
| ヨンカコク | 1921年、結ばれた条約で、太平洋の現状維持と日英同盟の解消となった「○○○○○条約」。 | |
| ジオ | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、〇〇パークに指定された。 | |
| ゴケ | 源頼朝と主従契約を結んだ武士を「○○ニン」という。 | |
| ワトソンとクリツク | DNAが二重らせん構造であることを発見した二人。 | |
| センジヨウチ | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを何というか。 | |
| テンム | 壬申の乱で勝利した、大海人皇子が「○○○天皇」となった。 | |
| センダイシ | 「社の都」と知られる東北地方の政治、経済、文化の中心都市はどこか。 | |
| ジヨウドシンコウ | 平安時代の中ごろから、社会不安の高まりとともに広まった仏教の教えを何というか。 | |
| ジヨージ | 1714年、ハノーヴァー朝の王に即位した人物で英語をあまり理解せず、政務を内閣に任せた人物。「○○○○1世」 | |
| コウユウイ | 日清戦争後の中国で、変法による制度改革を行おうと光緒帝を動かした公羊学派の人物。 | |
| タブンカシヤカイ | 現在のオーストラリアでは様々な民族が共存し、それぞれの文化を尊重する社会を築こうをしている。このような社会を何というか。 | |




