このページは「クロスワード高校地理(ハザードマップ、図形表現図)_問題165」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 地理】センター試験対策クロスワードパズル!
ゲームで始める暗記法!
高校地理クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校地理クロスワード
【出題単語一例:ハザードマップ、図形表現図】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | オマーンの首都。 |
|---|
| 3 | オーストラリアが夏の時、日本の季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
|---|
| 4 | 九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する○○○海流。 |
|---|
| 6 | カーボヴェルデの首都。 |
|---|
| 8 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を○○作という。 |
|---|
| 9 | 伊勢湾、和歌山県、滋賀県に隣接する都道府県はどこか。 |
|---|
| 10 | 三重県の中東部に位置する○○半島。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 日本海に隣接し、山口県と鳥取県の間にある県はどこか。 |
|---|
| 3 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
|---|
| 4 | 5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。 |
|---|
| 5 | 日本アルプスとも呼ばれる、長野県、山梨県、静岡県に跨って連なる○○○○山脈。 |
|---|
| 7 | フィリピンの首都。 |
|---|
| 9 | 茨城県の県庁所在地はどこか。 |
|---|
| 11 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
|---|
| 12 | 首都バマコの国。 |
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![高校地理クロスワード]()
![高校地理iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| タンジツ | 暗期が限界暗期よりも長くなると、花芽が形成される「○○○○植物」。 メモ:春まき、秋咲きの植物に多い。 |
| カミカワ | 石狩川、忠別川、美瑛川などからなる○○○○盆地。 |
| シヨウヨウジユ | 森林の群系の一種で、温帯に成立する常緑広葉樹林の1つ。 |
| セツチヤク | 細胞どうしがくっつくこと。「細胞○○○○○」 |
| エチオピア | アフリカ大陸北東部にある高原。アビシニア高原ともいう。 |
| シモノセ | 1895年日清戦争の講和条約である「○○○○キ条約」が締結された。 |
| ケイヒン | 太平洋ベルトと呼ばれる地域には三大工業地帯がある、中京、阪神、あと1つどこか。 |
| キゾク | 国会を開くために衆議院と「○○○院」とつくった。 |
| バス | 1789年フランス革命がおこった。これは「○○チーユ牢獄襲撃事件」がきっかけとなっている。 |
| ユーグ | 987年、西フランクでカペー朝を成立させた人物。「○○○=カペー」 |
| マガダ | 紀元前5世紀頃北インドでコーサラ国を併合した「○○○国」。 |
| イワシ | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。その魚は何か。 |
| サントメ | サントメ・プリンシペの首都。 |
| シコタン | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つ○○○○島。 |
| コツ | 自由民権運動や官営工場を政府が薩摩出身の商人に安く払い下げをしようとしたことを批判する国民に対し、政府は10年後に「○○会」を開くことを約束した。 |