クロスワード 高校地理(土石流、地盤沈下)_問題172
このページは「クロスワード高校地理(土石流、地盤沈下)_問題172」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 地理】センター試験対策クロスワードパズル!
ゲームで始める暗記法!
高校地理クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
高校地理クロスワード
【出題単語一例:土石流、地盤沈下】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | ||
| 5 | |||||
| 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | |||
| 13 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 青森県の南西部から秋田県北西部にかけて広がっている標高1、000m級の○○○○山地。 |
|---|---|
| 3 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 4 | 首都ヌクアロファの国。 |
| 5 | 首都ビエンチャンの国。 |
| 7 | 地震(岩石の破壊)の発生した地下の場所を何というか。 |
| 9 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。 |
| 10 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県はどこか |
| 12 | 差別侵食によって形成されたテーブル状の台地のこと。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 親潮を別名。「○○○海流」 |
|---|---|
| 3 | エクアドルの首都。 |
| 5 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている川。「○○○川」 |
| 6 | 瀬戸内海で工業廃水や生活排水などにより、プランクトンが異常に増えて海面が赤色に染まる。この現象を何というか。 |
| 8 | ベラルーシの首都。 |
| 11 | トーゴの首都。 |
| 13 | スペインとドイツに隣接した国はどこか。 |
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| キタカントウ | 埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県の地域を○○○○○○工業地帯という。 | |
| キプロス | 首都がニコシアの国。 | |
| ノウビ | 岐阜県南西部から愛知県北西部にかけて広がる○○○平野。 | |
| ゼンヨウタイ | シダ植物の配偶体のことを何というか。形は平たいハート形で大きさは約1センチ。 | |
| タイセイ | 末梢神経系の1つ。感覚神経と運動神経とに分けられる。「○○○○神経系」 | |
| ダイト | 元の都の名を何というか。 | |
| ヒトガエシ | 天保の改革期に百姓の出稼ぎを禁じて、江戸に来た民を帰させる「○○○○○の法」。 | |
| アキタ | 山形県と青森県の間にある県はどこか。 | |
| キイサンチ | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる山地を何というか。 | |
| カー | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 | |
| オウリヨウシ | 平安時代にもとは戦乱時の制圧のために定められたが、地方の警察のような役割をするようになったもの。 | |
| フクイ | 京都府と石川県の間にある県はどこか。 | |
| パリ | 第一次世界大戦の講和会議が開かれた都市はどこか。 | |
| ハイカイ | 与謝蕪村や小林一茶で知られるのはどんな芸術か。 | |
| ホントモノナリ | 江戸時代に田畑に約40パーセントかせられた租税のこと。 | |




