このページは「クロスワード高校地理(シドニー、メルボルン)_問題310」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 地理】センター試験対策クロスワードパズル!
 ゲームで始める暗記法!
高校地理クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
高校地理クロスワード
【出題単語一例:シドニー、メルボルン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 |  | 
 |  |  | 5 |  |  |  |  | 
| 6 |  | 7 |  |  |  | 8 |  | 
 | 9 |  |  |  | 10 |  |  | 
| 11 |  | 12 |  | 13 |  |  | 14 | 
| 15 | 16 |  |  |  |  | 17 |  | 
 |  |  | 18 |  | 19 |  |  | 
| 20 |  |  |  |  |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | アルバニアの首都。 | 
|---|
| 3 | スンダ列島の西側から南側にかけて位置する「○○○海溝」。インドネシア海溝とも言われる。 | 
|---|
| 4 | 日本の冬の季節風は主にどの方位から吹いてくるか。 | 
|---|
| 5 | 中国地方と四国地方は3つの地域に分けることができる。北側を何というか。 | 
|---|
| 7 | 鉱物として産する塩化ナトリウム。 | 
|---|
| 10 | ブラジルに発達する樹木を伴う草原のこと。「○○ポ」 | 
|---|
| 11 | 日本アルプスとも呼ばれる、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる○○山脈。 | 
|---|
| 13 | 首都アクラの国。 | 
|---|
| 14 | ギニアの首都。 | 
|---|
| 16 | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸。「○○○海岸」 | 
|---|
| 17 | フィジーの首都。 | 
|---|
| 18 | 長野県中部の○○盆地。 | 
|---|
| 19 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県はどこか。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | ギリシャの首都。 | 
|---|
| 4 | 赤道から北の緯度のことを「○○緯」いう。 | 
|---|
| 5 | 北上山地が太平洋と接する海岸線を○○○○海岸という。 | 
|---|
| 6 | 19世紀中ごろから採掘され1931年シベリア鉄道とむすばれてから本格的に開発された、カザフスタン北東部、「○○○○○炭田」。 | 
|---|
| 8 | アメリカ乾燥地帯で見られる地下水を利用したかんがい方法。「○○ターピポッド」 | 
|---|
| 9 | 赤道から南の緯度のことを何というか。 | 
|---|
| 10 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を○○拓使と呼ぶか。 | 
|---|
| 12 | 日帰りできる程度の距離でおこなわれる○○○○漁業。 | 
|---|
| 15 | 樹木の枝・葉の密度が薄い森林のこと。 | 
|---|
| 17 | 岩石砂漠の周囲に分布する、砂礫でできる「○○砂漠」。 | 
|---|
| 18 | 岩石砂漠の周囲に分布する、砂礫でできた砂漠のこと。 | 
|---|
| 20 | ロシア連邦の首都。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![高校地理クロスワード]()
![高校地理iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ゾウヨウ | 班田収受法によって、税が厳しくなった。年間60日以下の労役を納める税の名称を何というか。 | 
| ジシン | 地下の岩盤には様々な要因により力がかかり、急激な変形によってこれを解消する現象を何というか。 | 
| ロシア | 遼東半島を返還するように圧力かけた三国干渉「○○○・フランス・ドイツ」。 | 
| クジヨウ | 京野菜として高値で取引される代表的な野菜は賀茂なすと○○○○ネギ。 | 
| ミヤザキヘイヤ | 宮崎県中央部海岸沿いにおいて南北約60kmの範囲に広がる平野。 | 
| カソカ | 地域の人口が極端に少なくなることを何というか。 | 
| シゲノブ | 憲政党による日本ではじめての政党内閣の総理。「大隈○○○○」 | 
| オキナワ | 日本最南端の県はどこか。 | 
| マキガリ | 囲いを縮めながら獲物を追いつめて射止める大規模な狩猟で、武士の訓練ともなっていたもの。 | 
| ニユーロン | 細胞体と樹状突起、軸索を合わせた構造。神経の構造や機能の単位になっている。 | 
| エイヨウ | 胚・種子を経由せずに根・茎・葉などの栄養器官から、次の世代の植物が繁殖する無性生殖を「○○○○生殖」という。 | 
| ブラジル | 日本の裏側に位置する国はどこか。 | 
| ケイザイスイキ | 日本の沿岸12海里から200海里までを何というか。 メモ:1海里=1ノットで1時間進む距離 | 
| エミ | 参勤交代を定めた将軍は「徳川イ○○ツ」である。 | 
| アイヌ | 室町時代のころ、現在の北海道で生活していた民族を「○○○民族」という。 |