このページは「クロスワード高校地理(アタカマ砂漠、腐植層)_問題317」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 地理】センター試験対策クロスワードパズル!
 ゲームで始める暗記法!
高校地理クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
高校地理クロスワード
【出題単語一例:アタカマ砂漠、腐植層】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 |  |  | 3 | 4 |  | 5 | 
|  |  |  | 6 |  |  |  |  | 
| 7 |  | 8 |  |  |  | 9 |  | 
|  |  |  |  | 10 | 11 |  |  | 
| 12 | 13 |  | 14 |  | 15 |  |  | 
|  |  |  | 16 |  |  |  |  | 
| 17 |  | 18 |  |  |  |  | 19 | 
|  |  |  |  | 20 |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸。「○○○海岸」 | 
|---|
| 3 | 流域面積は 14、330km2で利根川に次いで全国2位、○○○○川。 | 
|---|
| 4 | 三重県の中東部に位置する○○半島。 | 
|---|
| 5 | 京都府から福井県にかけてある○○○湾。 | 
|---|
| 6 | 首都がサンティアゴの国。 | 
|---|
| 7 | 山梨県中央部に位置する○○○盆地。 | 
|---|
| 8 | エストニアの首都。 | 
|---|
| 9 | 人間の不注意や怠慢が原因で起こる災害のことを何というか。 | 
|---|
| 11 | フランス最大の港湾都市。 | 
|---|
| 13 | モロッコの首都。 | 
|---|
| 14 | パリとロンドンを結ぶ高速鉄道をユーロ○○○という。 | 
|---|
| 17 | フィジーの首都。 | 
|---|
| 18 | トーゴの首都。 | 
|---|
| 19 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 樹木の枝・葉の密度が薄い森林のこと。 | 
|---|
| 3 | 福井県と富山県の間にある県はどこか。 | 
|---|
| 6 | 親潮を別名。「○○○海流」 | 
|---|
| 7 | 首都サンホセの国。 | 
|---|
| 9 | 世界各地の時刻の差を何というか。 | 
|---|
| 10 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する○○○海流。 | 
|---|
| 12 | カナダでは2つの国からの移民の対立が現在も残っている。イギリスとどこか? | 
|---|
| 15 | ザンビアの首都。 | 
|---|
| 16 | ヨーロッパ大陸とアフリカ大陸、アメリカ大陸の間にある海「○○○○洋」。 | 
|---|
| 17 | 交通網が整備された結果、大都市に人が吸い寄せられている。これを何現象というか。 | 
|---|
| 20 | 首都ハバナの国。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![高校地理クロスワード]()
![高校地理iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| キタキユウシユウ | 古くから工業が発達した、工業地帯を何工業地帯というか。 | 
| サコク | 江戸幕府が日本人の海外交通を禁止し、外交・貿易を制限した対外政策。 | 
| バークリウム | 元素記号「Bk」で表す元素名 発見地:バークレー | 
| ラクノウ | 乳牛などを飼育して、生乳やバター、チーズなどの乳製品を生産する農業を何というか。 | 
| イスラム | 世界三大宗教はキリスト教、仏教、○○○○教である。 | 
| センゴク | 実力で守護大名を倒して一国の支配者となった者を「○○○○大名」いう。 | 
| コロンブス | スペインの援助を受け地球が丸いと信じ西インド諸島へたどりついた人物は誰か。 | 
| ボクチク | 縄文時代の時には世界史的には新石器時代となっており、農耕と○○○○が始まっていた。 | 
| フアシヨダ | 1898年、イギリスのアフリカ横断政策とフランスの横断計画が衝突して戦争の危機になったがフランスが譲歩して回避された「○○○○○事件」。 | 
| ペキン | 1860年、ロシアの調停で結ばれたアロー戦争の講和条約。「○○○条約」 | 
| キユリウム | 元素記号「Cm」で表す元素名 語源:人名キュリー夫妻 | 
| リアス | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを〇〇〇式海岸という。 | 
| ランサイボウ | 卵を一つの細胞としていう時の呼称。 | 
| ウマイヤ | 756年、イベリア半島に成立した王朝。「後○○○○朝」 | 
| オウチヨウメイ | 1940年、南京に誕生した日本の傀儡の新国民政府の首班。 |