クロスワード 高校地理(一極集中、連邦国家)_問題318
このページは「クロスワード高校地理(一極集中、連邦国家)_問題318」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 地理】センター試験対策クロスワードパズル!
ゲームで始める暗記法!
高校地理クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
高校地理クロスワード
【出題単語一例:一極集中、連邦国家】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | ||||
| 5 | |||||||
| 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | ||||||
| 12 | 13 | ||||||
| 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | アルメニアの首都。 |
|---|---|
| 3 | 1年中とけることのない地面をこう○○○○○凍土と呼ぶ。 メモ:近年は温暖化によってとけはじめている。 |
| 4 | 企業相互の生産性の向上のために原料・燃料・工場施設を計画的・有機的に結び付けた企業集団。「○○ビナート方式」 |
| 5 | 北緯60度・南緯60度付近に形成される、周囲より気圧が低くなっている帯状の地域。「亜○○○○低圧帯」 |
| 6 | 地球の表面で経線に交わり、赤道に平行する線のことを何というか。 |
| 7 | 首都カンパラの国。 |
| 10 | 古生代の造山運動によりできた山脈。約2億年の侵食を受けて低くなだらかになっっている。「○○造山帯」 |
| 11 | 埼玉県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 |
| 12 | 親潮を別名。「千○○海流」 |
| 13 | 市部の気温がその周辺の郊外部に比べて高温を示す現象のことを○○○アイランド現象という。 |
| 14 | カザフスタンの首都。「アス○○」 |
| 15 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
ヨコのカギ:
| 1 | 北カフカース地方の北東部に位置するロシア連邦北カフカース連邦管区に属する「○○○○○共和国」。 |
|---|---|
| 4 | 日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物は何か。 |
| 5 | 沖縄県で最もさかんな○○光産業。 |
| 6 | 千葉県の上に隣接する県はどこか。 |
| 8 | アメリカ乾燥地帯で見られる地下水を利用したかんがい方法。「○○ターピポッド」 |
| 9 | シベリア地方の針葉樹林帯のことを何というか。 |
| 10 | アフリカ東北部と、アラビア半島とに挟まれた湾。 |
| 12 | 温帯には他にはないものがある。それは何か。 |
| 13 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 |
| 14 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 |
| 15 | 交通網が整備された結果、大都市に人が吸い寄せられている。これを何現象というか。 |
| 16 | ヨーロッパで2番目に長い大河。「○○○川」 |
| 17 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| サコク | 江戸幕府が日本人の海外交通を禁止し、外交・貿易を制限した対外政策。 | |
| ナンキヨク | 最南端にある大陸。 メモ:温暖化で溶けてヤバいのはこっちの大陸。 | |
| ウスザン | 洞爺湖の南に位置する標高737mの活火山。 | |
| ハチイチ | 1935年、中国共産党が、内戦を停止し民族統一戦線の結成を提起した「○○○○宣言」。 | |
| スイス | フランス、ドイツ、イタリア、オーストリアに隣接した国はどこか。 | |
| アスタチン | 元素記号「At」で表す元素名 性質:不安定 | |
| イカンソク | 道管と師管が集まっている部分のことを何というか。 | |
| ムラヤクニン | 村の政治をあずかった、庄屋などの有力者を何というか。 | |
| ネング | 名主が下人・作人に米・絹などを収めさせる税。 | |
| セマク | 顕微鏡を使用した。高倍率になればなるほど視野は○○○なる。 | |
| セイサンシヤ | 食物連鎖における、ピラミッド状の一番下の植物の働きから、自然界の何と呼ばれるか。 | |
| テンノウ | 「五箇条の御誓文」は誰が神に誓ったものか。 | |
| ツクシ | 九州最大の○○○平野 | |
| ホウコウ | 綱吉の頃、大学頭になった人物。「林○○○○」 | |
| シユゴダイミヨウ | 幕府が守護に強い権限を認めたため、守護の多くの荘園は自分の領地とし、国内の武士を家来として従えるようになった。このような守護を何というか。 | |




