クロスワード 高校地理(海面上昇、地溝帯)_問題345
このページは「クロスワード高校地理(海面上昇、地溝帯)_問題345」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 地理】センター試験対策クロスワードパズル!
ゲームで始める暗記法!
高校地理クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
高校地理クロスワード
【出題単語一例:海面上昇、地溝帯】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
| 6 | |||||||
| 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | |||||
| 14 | 15 | ||||||
| 16 | 17 | 18 | |||||
| 19 | 20 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 福岡市などの大都市でみられる、都心部の気温が周囲よりも高くなる現象を何というか。 |
|---|---|
| 3 | 大雨などが原因で河川から増水・氾濫した水によって陸地が水没したり水浸しになる自然災害を何というか。 |
| 4 | 近畿地方にて都道府県面積は全国で8番目に小さい都道府県はどこか。 |
| 5 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する○○○海流。 |
| 6 | ベラルーシの首都。 |
| 8 | 早くから工業が発達し、経済的にも豊かな国何というか。 |
| 10 | 東ティモールの首都。 |
| 11 | 首都バンコクの国。 |
| 12 | 同じ耕地に一定年限ごとに循環して、違った種類の作物を一定の順序に栽培すること。「○○作」 |
| 15 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
| 16 | 首都がムババーネの国。「○○ジランド」 |
| 18 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 四国は高知県、徳島県、香川県あと1つどこか。 |
|---|---|
| 3 | ギニアの首都。 |
| 6 | 神奈川県南東部にある○○○半島。 |
| 7 | ネパールの首都。 |
| 8 | 早くから工業が発達し、経済的にも豊かな国。「○○進国」 |
| 9 | 冬の積雪のため二毛作などができない○○○○単作地帯。1年を通して米1回しか作れない。 |
| 11 | 暖まりやすく冷めやすい大陸の性質を持った「○○○○性気候」 |
| 13 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
| 14 | 首都がテヘランの国。 |
| 15 | エストニアの首都。 |
| 16 | 岩石砂漠の周囲に分布する、砂礫でできる「○○砂漠」。 |
| 17 | 古生代の造山運動によりできた山脈。約2億年の侵食を受けて低くなだらかになっっている。「○○造山帯」 |
| 19 | 琵琶湖から流れ出て大阪平野を通り、大阪湾にそそぐ代表的な川を何というか。 |
| 20 | 赤道から北の緯度のことを何というか。 |
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ダイミヨウ | 参勤交代は誰の反抗を防ぐためにつくられた制度か。 | |
| カンゾウ | 尿に含まれているアンモニアはどこで作られているか。 | |
| テツホウ | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。火器の使用と「○○○○」の使用である。 | |
| ハルノブ | 化政文化期の浮世絵作家で「弾琴美人」などの作がある浮世絵版画を完成させた人物。「鈴木○○○○」 | |
| シンギワオウ | 239年に卑弥呼が魏に使いを送り、公邸からある称号と金印を授かった。ある称号とは何か。 | |
| ホウジヨウキ | 鴨長明が社会のむなしさを説いた随筆。 | |
| ヴアレンシユタイン | 三十年戦争で皇帝側の傭兵隊長として活躍しデンマークを敗北させた、神聖ローマ皇帝側の総司令官。 | |
| ハジメ | 1916年、「貧乏物語」を発表し、マルクス経済学を紹介した人物。「河上○○○」 | |
| カイオウセイ | 太陽から一番遠い惑星を何というか。 | |
| ブンメイカイカ | 明治初期、欧米にならって、生活・文化を改めようとする動きが盛んになった。このことを何というか。 | |
| カンソウタイ | 雨がきわめて少なく、砂漠や乾いた草原になっている気候帯を何というか。 サハラ砂漠、西アジア等 | |
| ナラ | 710年平城京以後、約80年間を「○○時代」という。 | |
| サダトキ | 永仁の徳政令を出した執権。「北条○○○○」 | |
| トウカンフ | 1905年、第二次日韓協約で外交権を取り上げ、日本が置いた組織。 | |
| フセイ | 生物の遺体などを栄養源をする「○○○植物」。 メモ:ギンリョウソウなど。 | |




