クロスワード 高校地理(ドックランズ、イスラム化)_問題347
このページは「クロスワード高校地理(ドックランズ、イスラム化)_問題347」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 地理】センター試験対策クロスワードパズル!
ゲームで始める暗記法!
高校地理クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
高校地理クロスワード
【出題単語一例:ドックランズ、イスラム化】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
| 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | 12 | |||||
| 13 | 14 | ||||||
| 15 | 16 | 17 | |||||
| 18 | 19 | 20 | |||||
| 21 | 22 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている島は何か。 |
|---|---|
| 3 | 長野県中部の○○盆地。 |
| 5 | 多様な文化や宗教が入り交わりさまざまな民族が暮らしている。こうした国を○○○○○国家という。 |
| 6 | 南アメリカ大陸で第三の大河。「○○○○川」 メモ:カリブ族の言葉で「川」を意味する。 |
| 7 | 中央アジアにある内陸盆地。「○○○盆地」 |
| 8 | 福井県と富山県の間にある県はどこか。 |
| 12 | 侵食でけずりとられた粒が河川などの流水によって運ばれるはたらきを何というか。 |
| 13 | 差別侵食によって形成されたテーブル状の台地のこと。 |
| 14 | 富士山と隣接する県は静岡県とどこか。 |
| 16 | エジプトの首都。 |
| 18 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する「○○ン海流」。 |
| 20 | 中央アジアのタリム盆地の大部分を占める「タク○○カン砂漠」。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 首都ンジャメナの国。 |
|---|---|
| 4 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
| 6 | 大腸(だいちょう)またの名を「オ○○○」 |
| 8 | 北海道西部に位置する面積3、800km2の○○○○平野。 |
| 9 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する○○○海流。 |
| 10 | 冬に日本海側に大量の雪を降らせる原因となる「ツ○○海流」。 |
| 11 | 北海道太平洋側では、夏の季節風が海流の影響で冷やされてあるものが発生する。それは何か。 |
| 13 | チベット高原に源流を発し、中国の雲南省を通り、南シナ海に抜ける。典型的な国際河川「○○○川」。 |
| 14 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、○○島。 |
| 15 | 京都府から福井県にかけてある○○○湾。 |
| 17 | 太平洋とカリブ海を結んでいる閘門式運河。「○○○運河」 |
| 18 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 19 | 近畿地方にて都道府県面積は全国で8番目に小さい都道府県はどこか。 |
| 21 | 山口県と岡山県の間にある県はどこか。 |
| 22 | 九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する○○○海流。 |
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| キユウ | 第二次吉田茂内閣にGHQが支持した政策で総予算の均衡などインフレ収束策。「経済安定○○○原則」 | |
| フツク | ばねののびは加えた力の大きさに比例する。これを何の法則というか。 | |
| ペルー | チリの上、ブラジルの隣に位置するマチュピチュ遺跡がある国はどこか。 | |
| チクセンジヨイ | 711年、和同開珎の流通を促進させるために発布した「○○○○○○○令」 | |
| チユウゴク | アジア最大の面積・人口がある国はどこか? | |
| イワツプ | オランダ商人の利益独占の阻止と幕府への収入を狙って定められた特定商人に独占的輸入権と国内商人への独占的卸売権を与えた「○○○○制度」。 | |
| ダム | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 | |
| ニア | 尿の中にはにおいのもとなっているものが含まれている。「アンモ○○」 | |
| ロマネスク | ピサ大聖堂など半円状アーチを多用する11世紀に流行した教会の建築様式。「○○○○○建築」 | |
| クサビ | ハンムラビ法典に使用されている「○○○形文字」。 | |
| ナカノオオエノ | 645年蘇我氏を滅ぼし、後に即位して天皇になった。「○○○○○○○天皇」 | |
| ジンケン | 1789年8月26日にラ=ファイエットらの起草で国民議会に採択された自由・平等などの精神を明確にした、「○○○○宣言」 | |
| ガイアナ | 首都がジョージタウンの国。 | |
| ヒンエイヨウコ | 栄養塩類濃度の低い湖。 | |
| ユウセンシユ | ある植生内で個体数が多く最も大きな空間を占める植物。その植生の相観を決める。 | |




