このページは「クロスワード高校地理(ユーフラテス川、バグダッド)_問題350」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 地理】センター試験対策クロスワードパズル!
 ゲームで始める暗記法!
高校地理クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
高校地理クロスワード
【出題単語一例:ユーフラテス川、バグダッド】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 |  | 
|  |  |  | 5 |  |  |  |  | 
| 6 |  | 7 |  |  |  | 8 |  | 
|  | 9 |  |  |  | 10 |  |  | 
| 11 |  |  |  | 12 |  |  | 13 | 
| 14 | 15 |  | 16 |  |  | 17 |  | 
|  |  |  | 18 |  |  |  |  | 
| 19 |  |  |  |  |  | 20 |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 2008年にはユネスコの創造都市に認定された、中枢都市となっている市はどこか。 | 
|---|
| 3 | 首都バレッタの国。 | 
|---|
| 4 | サントメ・プリンシペの首都。 | 
|---|
| 5 | スカンディナビア半島西部のノルウェー海岸部の氷河で削られて入りくんだ地形の海岸をフィ○○○という。 | 
|---|
| 7 | 交通網の整備などにより、ブドウ狩りなどができる農園が増えてきている。「○○○○農業」 | 
|---|
| 10 | 企業相互の生産性の向上のために原料・燃料・工場施設を計画的・有機的に結び付けた企業集団。「○○ビナート方式」 | 
|---|
| 11 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 | 
|---|
| 12 | 農作物の栽培に必要な水を人工的に農作地に供給する用水路などの設備を○○○○設備という。 | 
|---|
| 13 | アイルランドの首都。「ダブ○○」 | 
|---|
| 15 | EU内の共通通貨を何というか。 | 
|---|
| 16 | 白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。 | 
|---|
| 17 | 湾口に発達した砂州によって外海と切り離されてできた湖。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | モナコの首都。 | 
|---|
| 4 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県はどこか。 | 
|---|
| 5 | 首都アンマンの国。 | 
|---|
| 6 | インドネシアの首都。 | 
|---|
| 8 | 流域面積が日本一の「○○川」。 | 
|---|
| 9 | 地震の各地のゆれの程度を何というか。 | 
|---|
| 10 | 日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物は何か。 | 
|---|
| 12 | 沖縄県で最もさかんな○○光産業。 | 
|---|
| 14 | 二十四節気の第16。昼と夜の長さがほぼ同じになる。太陽黄経が180度となったとき。 | 
|---|
| 17 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 | 
|---|
| 18 | 対馬や壱岐だどの離島が多い県はどこか。 | 
|---|
| 19 | コモロの首都。 | 
|---|
| 20 | 古生代の造山運動によりできた山脈。約2億年の侵食を受けて低くなだらかになっっている。「○○造山帯」 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![高校地理クロスワード]()
![高校地理iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| カリウム | 次の元素記号を何と読むか。「K」 | 
| ダエキセン | 味覚刺激などにより唾液をつくり、口のなかに分泌をする腺のことを何というか。 | 
| コキユウ | グルコースなどの有機物を分解して、生命活動に必要なエネルギーを得ること。 | 
| ヌアクシヨツト | モーリタニアの首都。 | 
| ムハンマド | 610年頃イスラム教の布教活動を始めたクライシュ族出身の商人。 | 
| カゴシマ | 熊本県、大分県に隣接し、南に位置する県はどこか。 | 
| ガク | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 | 
| アシエンダ | 17世紀以降のスペインの中南米植民地での大農園制度。 | 
| タンスイカブツ | Cm(H2O)nと、見かけ上、炭素と水からできている組成をもつ化合物。糖類が含まれる。おもにエネルギー源として働く。 | 
| ゴリヨウ | 平家没官領などの源頼朝の荘園のこと。「関東○○○○○」 | 
| キヨウサントウ | マルクスとエンゲルスの共著で、共産主義の目的をと見解を示したの。「○○○○○○○宣言」 | 
| テンシン | 北京条約で開港するのが定められた場所。 | 
| マンゲツ | 次に当てはまる言葉は何か。「新月→三日月→上弦の月→○○○○」 | 
| ダブリン | アイルランドの首都。 | 
| グリコーゲン | 過剰に摂取しすぎたブドウ糖は〇〇〇〇〇〇に変えられ肝臓に一時的に蓄えられる。 |