クロスワード 高校地理(後背湿地、台地)_問題388
このページは「クロスワード高校地理(後背湿地、台地)_問題388」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 地理】センター試験対策クロスワードパズル!
ゲームで始める暗記法!
高校地理クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
高校地理クロスワード
【出題単語一例:後背湿地、台地】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||
| 6 | |||||||
| 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | |||||
| 18 | 19 | 20 | |||||
| 21 | 22 | 23 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 首都ヤウンデの国。 |
|---|---|
| 3 | 石狩川、忠別川、美瑛川などからなる○○○○盆地。 |
| 4 | ポルトガルの首都。 |
| 5 | 真夜中になっても薄明になっているか、または太陽が沈まない現象。「ビ○○ヤ」 |
| 8 | 中国地方と四国地方は3つの地域に分けることができる。北側を何というか。 |
| 10 | 首都ダマスカスの国。 |
| 11 | 流域面積が日本一の○○川。 |
| 12 | 冬に日本海側に大量の雪を降らせる原因となる「ツ○○海流」。 |
| 13 | ルワンダの首都。 |
| 16 | 南アメリカのペルー、ボリビア、エクアドルを中心にケチュア族がつくった○○○帝国。 |
| 17 | 都心の人口減少と郊外の人口増加が進むこと。「ドー○○化現象」 |
| 18 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
| 20 | 温帯には他にはないものがある。それは何か。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 永久凍土の上に家を建てるためには家の熱が地面に伝わらないよう○○○○式にする。 |
|---|---|
| 4 | サウジアラビアの首都。 |
| 6 | ベラルーシの首都。 |
| 7 | アンデス山脈で暮らす人々にとって重要な家畜がいる。それはリャマと○○○○である。 |
| 9 | アメリカの首都。 |
| 12 | 中生代の後半に造山運動が起こり、現在も造山運動が続いている急峻な山脈。「○○○造山帯」 |
| 14 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。 |
| 15 | 首都ジョージタウンの国。 |
| 18 | エストニアの首都。 |
| 19 | 日本一短い県庁所在地名は? |
| 21 | 岩石砂漠の周囲に分布する、砂礫でできる「○○砂漠」。 |
| 22 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を○○拓使と呼ぶか。 |
| 23 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| デンリ | 物質が水に溶けてイオンにわかれることを何というか。 | |
| ルール | ライン川沿いにあるドイツの工業地域を何工業地域というか。 | |
| コウタイ | 免疫反応において抗原と特異的に結合するタンパク質。主成分は免疫グロブリンである。 | |
| ツリウム | 元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール | |
| ワニ | 「論語」や「千字文」などを伝え「漢字」を伝来させた人物。 | |
| シマナミカイドウ | 本州と四国を結ぶルートが3つある。瀬戸大橋、明石海峡大橋道、それともう1つは何か。 | |
| ムセキツイ | 背骨をもたない動物を何というか。 | |
| セイコン | 足跡・巣のあと・糞など、生物の生活のあとの「○○○○化石」。 | |
| アマノガワ | 銀河系は地球から見ると光の帯のように見える。この光の帯は何と呼ばれているか。 | |
| バステイーユ | 1789年7月14日に国民議会への武力弾圧に対し市民が蜂起して襲撃した「○○○○○○牢獄」。 | |
| ホシヨウテン | 光合成による二酸化炭素吸収量と、呼吸による二酸化炭素排出量とがつり合い、見かけ上、二酸化炭素の出入りがなくなる光の強さ。 | |
| リヨウセイルイ | 脊椎動物の中で水と陸両方で生活する生き物を何類というか。 | |
| テンカノダイドコロ | 江戸時代、蔵米をはじめとする諸国産物の集散地であったことから、大阪は何と呼ばれていたか。 | |
| ジヨウミヤク | 筋肉層が薄く血液の逆流を防ぐ弁をもつ血管。 | |
| カンエイモハン | 政府は近代工業を育てるために富岡製糸場のような工場を全国で盛んにつくった。このような工場を「○○○○○○○工場」という。 | |




