このページは「クロスワード高校地理(ビクトリア、シンガポール)_問題400」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 地理】センター試験対策クロスワードパズル!
 ゲームで始める暗記法!
高校地理クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
高校地理クロスワード
【出題単語一例:ビクトリア、シンガポール】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 |  | 
 |  |  | 5 |  |  |  |  | 
| 6 |  |  |  |  |  | 7 |  | 
| 8 |  |  |  |  | 9 |  |  | 
 |  | 10 |  |  |  |  | 11 | 
 | 12 |  |  |  | 13 |  |  | 
| 14 |  |  | 15 | 16 |  |  |  | 
| 17 |  |  |  |  |  | 18 |  | 
このクロスワードパズルの解答を見る
 
スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 本州、四国、九州に挟まれた内海を「○○○○海」という。 | 
|---|
| 3 | 茨城県の県庁所在地はどこか。 | 
|---|
| 4 | 首都ティンプーの国。 | 
|---|
| 5 | 首都ムババーネの国。 | 
|---|
| 6 | ブラジルに広がるカンポ(草原)では特にコーヒーともう1つの栽培が盛んである。 | 
|---|
| 9 | 海洋上あるいは海洋上の島嶼にみられる「○○○○性気候」。 | 
|---|
| 10 | 首都がモガディシュの国。「ソ○○ア」 | 
|---|
| 11 | 琵琶湖から流れ出て大阪平野を通り、大阪湾にそそぐ代表的な川を何というか。 | 
|---|
| 12 | シベリア地方の針葉樹林帯のことを何というか。 | 
|---|
| 14 | マダガスカルの首都。「アン○○ナリボ」 | 
|---|
| 16 | 都心の人口減少と郊外の人口増加が進むこと。「ドー○○化現象」 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | レソトの首都。 | 
|---|
| 4 | 白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。 | 
|---|
| 5 | 交通網が整備された結果、大都市に人が吸い寄せられている。これを何現象というか。 | 
|---|
| 6 | 石川県の県庁所在地はどこか。 | 
|---|
| 7 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる多摩川水系の本流で一級河川。「○○川」 | 
|---|
| 8 | グレートディバイディング山脈の東側で多く産出される鉱物。「石○○」 | 
|---|
| 9 | 沖縄県で最もさかんな○○光産業。 | 
|---|
| 10 | 首都リロングウェの国。 | 
|---|
| 12 | エストニアの首都。 | 
|---|
| 13 | スカンディナビア半島西部のノルウェー海岸部の氷河で削られて入りくんだ地形の海岸をフィ○○○という。 | 
|---|
| 14 | 首都バンコクの国。 | 
|---|
| 15 | ヨーロッパで2番目に長い大河。「○○○川」 | 
|---|
| 17 | 千曲川にそって広がる盆地ではリンゴの産地になっている○○○盆地。 | 
|---|
| 18 | 首都がムババーネの国。「○○ジランド」 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![高校地理クロスワード]()
![高校地理iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| デモクラシー | 日本で1910年代から1920年代にかけてに起こった、政治・社会・文化の各方面における民主主義の発展、自由主義的な運動、風潮、思潮の総称。「大正○○○○○○」。 | 
| バクハン | 幕府と藩の力で全国の土地と人民を支配する政治の制度を「○○○○体制」という。 | 
| ヒソ | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 | 
| シシヨウ | 間脳のなかで、感覚神経と大脳を中継する部位。 | 
| エリトリア | 首都がアスマラの国。 | 
| アマクサ | 1637年、キリスト教徒農民の「島原・○○○○一揆」がおこった。 | 
| ブヤク | 名主が下人・作人に労役などの奉仕をさせる税。 | 
| シヨ | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 | 
| スミワケ | 類似した生活様式をもつ2種以上の個体群が、生息場所を分け合って共存すること。 | 
| シキブシヨウ | 大宝律令で定められた左弁官の下で大学の管理や分館の人事を担当する機関。 | 
| テンシヤ | DNAの二重らせんがほどけ、一方のヌクレオチド鎖を鋳型にして、相補的な塩基配列をもつRNAがつくられる反応。RNAポリメラーゼによって触媒される。 | 
| ケツシヨウ | 養分や二酸化炭素などの不要物を運ぶ働きをしているものは血液中のものは何か。 | 
| バカン | 4世紀初め、朝鮮半島で百済が出来た地域。 | 
| マレー | 太平洋戦争の始まりで、日本が攻めたハワイ真珠湾と○○○半島。 | 
| シラギ | 次の漢字を何と読むか。「新羅」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |