このページは「クロスワード日本史(連署、北条時房)_問題183」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
 縄文~近代までを幅広く出題!
高校日本史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
高校日本史クロスワード
【出題単語一例:連署、北条時房】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 
 |  |  | 5 |  | 6 |  | 
| 7 |  | 8 |  |  | 9 |  | 
 |  |  |  | 10 |  |  | 
| 11 | 12 |  | 13 |  |  | 14 | 
| 15 |  |  | 16 |  | 17 |  | 
 |  | 18 |  |  | 19 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 「奥の細道」で名高い「松尾○○○ウ」。 | 
|---|
| 3 | 官吏養成機関として地方に置かれた。「国○○」 | 
|---|
| 4 | 推古天皇時代、603年、制定された氏族でなく個人に冠位を与える制度。「○○○十二階」 | 
|---|
| 5 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 | 
|---|
| 6 | 相撲で、三段目の次位、最下位の序の口より一段上。「序○○○」 | 
|---|
| 7 | キリスト教信者たちは何と呼ばれていたか。 | 
|---|
| 8 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 | 
|---|
| 10 | 土地の所有を認めるために、政府が発行した証明書は何か。 | 
|---|
| 12 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 | 
|---|
| 13 | 「蟹工船」の著者。「小林○○○」 | 
|---|
| 14 | 「諸国の大名は、領国と江戸に交代して住むこと、毎年四月には参勤すること。」これは「○○○ン交代」と意味する内容でる。 | 
|---|
| 17 | 1885年に太政官制にかわって創設された制度を「ナ○○ク制度」という。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | ヤマト政権の政治制度で地位を示す称号。 | 
|---|
| 5 | 十七条の憲法は誰のための心構えとしたつくられたか。 | 
|---|
| 7 | 六波羅探題はどこに置かれたか。 | 
|---|
| 9 | 参勤交代は「○○名」の反抗を防ぐためにつくられた制度である。 | 
|---|
| 10 | 天台宗を開いた最澄の弟子で天台宗の密教を確立した「円仁・円○○」。 | 
|---|
| 11 | 秀吉が元織田家臣の柴田勝家を破った「○○○○○の戦い」。 | 
|---|
| 15 | 1910年幸徳秋水らを中心とする天皇暗殺未遂事件がおこった。これを「○○逆事件」という。 | 
|---|
| 16 | 金でつくられた印章のこと。 | 
|---|
| 18 | 初代韓国統監は朝鮮人青年の「ア○○ュウコン」に暗殺された。 | 
|---|
| 19 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![日本史クロスワード]()
![日本史iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ヤキハタ | 草原などを焼き払って畑をつくり、作物を栽培する農業を○○○○農業という。 | 
| シコタン | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つ○○○○島。 | 
| イシカリガワ | 流域面積は 14,330km? で利根川に次いで全国2位、長さの1級河川。 | 
| チユウゴク | アジア最大の面積・人口がある国はどこか? | 
| イシカリ | 北海道西部に位置する面積3,800km2の○○○○平野。 | 
| エイラクテイ | 靖難の役で即位した燕王はなんと名乗ったか? | 
| チユウスウ | 脳とせきずいを合わせた神経系を何というか。 | 
| フナフテイ | ツバルの首都。 | 
| ツチミカド | 承久の乱の後、土佐に流された人物。「○○○○○上皇」 | 
| ワカヤマ | 日本最大半島の西側に位置する都道府県はどこか。 | 
| アクチニウム | 元素記号「Ac」で表す元素名 性質:放射線を放つ | 
| ジロンド | 1791年、始まったフランスの立法議会で、対立したフイヤン派と○○○○派。 | 
| アパラチア | アメリカ合衆国のアパラチア山脈付近にある「○○○○○炭田」の総称。 | 
| キヨクトウ | 日本占領管理の連合国の最高機関として設置された機関。「○○○○○委員会」 | 
| トウキヨウ | 日本の首都。 |