このページは「クロスワード日本史(鎮西探題、得宗)_問題184」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
 縄文~近代までを幅広く出題!
高校日本史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
高校日本史クロスワード
【出題単語一例:鎮西探題、得宗】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 | 3 |  |  | 4 | 5 | 
 | 6 |  |  | 7 |  |  | 
| 8 |  | 9 | 10 |  |  |  | 
| 11 |  |  |  |  | 12 |  | 
 |  | 13 |  | 14 |  |  | 
| 15 | 16 |  | 17 |  |  | 18 | 
| 19 |  |  |  |  | 20 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 初代韓国統監は朝鮮人青年の「ア○○ュウコン」に暗殺された。 | 
|---|
| 3 | 1881年、板垣退助を党首に国会期成同盟を改称して作られた政党。 | 
|---|
| 4 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 | 
|---|
| 5 | 寛永期の画家で「大徳寺方丈襖絵」を書いた人物。「狩野○○○○」 | 
|---|
| 7 | 幕府と藩の力で全国の土地と人民を支配する政治の制度を「○○ハン体制」という。 | 
|---|
| 8 | 金印は江戸時代発見された場所はどこか。 | 
|---|
| 10 | 新政府は江戸を何と改めたか。 | 
|---|
| 12 | 王政復古の大号令で置かれた三職「○○○○・議定・参与」。 | 
|---|
| 14 | 源頼朝の弟を「源○○ツネ」という。 | 
|---|
| 16 | 1772年商人の経済力をりようして幕府の財政を立て直す政策をとった、老中の「田沼オ○○グ」。 | 
|---|
| 18 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 火を使い、言葉を使うようになった人類を何というか? | 
|---|
| 4 | 吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「クジ○○御定書」という。 | 
|---|
| 6 | 関税自主権の回復は日露戦争後の1911年のこと。その時の外務大臣は「小村○○太郎」であった。 | 
|---|
| 7 | 読本「南総里見八犬伝」「椿説弓張月」の作者。「滝沢○○○」 | 
|---|
| 9 | 徳川家宣が始めた政治のこと。「ショ○○○の治」 | 
|---|
| 11 | 1923年9月1日に東京、横浜を中心とする地域は破滅状態となった「○○○○大震災」がおこった。 | 
|---|
| 12 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名は何か。 | 
|---|
| 13 | 平清盛らが厳島神社に奉納した装飾経。「平家○○○○」 | 
|---|
| 15 | 俳句の近代化につとめた人物。「正岡○○」 | 
|---|
| 17 | 幕府にそむいて、鎌倉に攻め込んだ足利尊氏と「新田○○○○」。 | 
|---|
| 19 | 釈迦の死後、正しい教えが廃りだんだんと世の中が乱れていくという考え方を「○○○○思想」という。 | 
|---|
| 20 | 藤原家が天皇のこれに該当することで権力を握った、母方の親戚のこと。「ガ○○キ」 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![日本史クロスワード]()
![日本史iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| バナジウム | 元素記号「V」で表す元素名 語源 神話:スカンジナビアの神・バナジス | 
| タダヨシ | 観応の擾乱で対立した足利一族の「足利○○○○」。 | 
| ダイクウイ | ドイツで1256年から73年までの事実上の皇帝不在時代のこと。「○○○○○時代」 | 
| エキホウ | 植物細胞には特に大きくみられ、水溶液で満たされているこの部分のことを何というか。 | 
| サイゴン | 宣教師迫害を口実に1858年、おこった仏越戦争の結果、結ばれた「○○○○条約」。 | 
| カク | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 | 
| ニクソン | 1971年、ドルと金の兌換停止を発表したアメリカ大統領。 | 
| フエキコウサツ | 明の洪武帝が導入し製作した租税・戸籍台帳。 | 
| キルナ | スウェーデンで最も北に位置する都市。 | 
| ツイブシ | 平安時代に強盗などへ逮捕や制圧を目的で置かれた。 | 
| オリーブ | 夏に暑くて乾燥する気候はブドウ、トマト、○○○○が栽培に適する。 ○○○○オイルとして使用される。 | 
| キリバス | 首都がタラワの国。 | 
| テンシン | 1858年、アロー戦争中に一旦結ばれた講和条約。「○○○○条約」 | 
| シラカミ | 青森県の南西部から秋田県北西部にかけて広がっている標高1,000m級の○○○○山地。 | 
| アルハンブラ | イベリア半島のナスル朝のグラナダのスペイン・イスラーム文化を代表する建築物。 |