このページは「クロスワード日本史(旧里帰農令、人足寄場)_問題33」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!
高校日本史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校日本史クロスワード
【出題単語一例:旧里帰農令、人足寄場】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:11人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 秀吉の死後、1600年関ヶ原の戦いで豊臣氏を破り、実権を握った「徳川○○○○」。 |
|---|
| 3 | 1156年、皇室や摂関家の内紛から起こった戦乱。「ホ○○ンの乱」 |
|---|
| 4 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
|---|
| 5 | 江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する1人。「葛飾ホ○○イ」。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 701年に制定された「○○○○律令」 |
|---|
| 4 | 南蛮貿易での日本の主な輸入品「生糸・○○○」。 |
|---|
| 6 | 元禄文化期に、「農業全書」を著した人物。「宮崎○○○○」 |
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![日本史クロスワード]()
![日本史iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ゲン | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 |
| スペクトル | どの波長の光がどのくらい吸収されたかを表した「吸収○○○○○」。 メモ:光合成色素(同化色素)では、おもに青紫色光と赤色光が球種されている。 |
| ポリス | 紀元前8世紀頃のアテネやスパルタなどの都市国家を何というか。 |
| ハラレ | ジンバブエの首都。 |
| イワ | 1946年群馬県のある場所から、打製石器が発見された。この場所は「○○宿」である。 |
| ギワダン | 1900年、清で「扶清滅洋」を唱えて外国人を排斥しようとした宗教団体によって起こった反乱。「○○○○の乱」 |
| サシダシ | 戦国大名が領主や名主に田畑の面積や収穫高・作人などを報告させて行った「○○○○検地」。 |
| セルバ | アマゾン盆地一帯のアマゾン熱帯雨林地域を示す呼称。 |
| ジンシン | 大宝律令で定められた組織には中央に神々の祭りの儀式をつかさどる「○○○○官」がある。 |
| チユウゴク | 日本の中国地方の脊梁をなす○○○○○山地。 |
| キゾク | 都の高い地位の豪族を何というか。 |
| シユリジヨウ | 琉球王国、尚氏がおさめた城の名を何というか。 |
| ダイエツ | 11世紀前半にベトナムで李氏が建国した国。 |
| セントジヨンズ | アンティグア・バーブーダの首都。 |
| シヨウエン | 藤原氏の権力を支えた膨大な私有地は何というか。 |