このページは「クロスワード日本史(糸割符制度、朱印船貿易)_問題86」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 日本史】センター試験対策クロスワードパズル!
縄文~近代までを幅広く出題!
高校日本史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校日本史クロスワード
【出題単語一例:糸割符制度、朱印船貿易】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | パリ講和会議の際、「民族自決」などの平和原則を提唱したアメリカの大統領。 |
|---|
| 3 | 1890年日本で初めて国会が開かれた。この国会を「○○国議会」という。 |
|---|
| 4 | キリスト教徒でないことを人々に証明させるために行ったことは何か。 |
|---|
| 7 | 平安時代に藤原氏の良房流一族が、政治の実権を代々独占し続けた政治形態。「セ○○ン政治」 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 工場に働き手を集め、製品を分業して仕上げる生産方法を「○○○ョウ制手工業」という。 |
|---|
| 4 | 臨済宗を開いた人物を「○○サイ」という。 |
|---|
| 5 | 化政文化期の浮世絵作家で「弾琴美人」などの作がある浮世絵版画を完成させた人物。「鈴木○○○○」 |
|---|
| 6 | 関ヶ原の戦いで豊臣氏の中心人物は「○○ナリ」。 |
|---|
| 8 | 推古天皇時代、603年、制定された氏族でなく個人に冠位を与える制度。「○○○十二階」 |
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![日本史クロスワード]()
![日本史iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| セネガル | 首都がダカールの国。 |
| ハルマチ | 黄表紙「金々先生栄花夢」などの作者。「恋川○○○○」 |
| マヌ | 古代インドの法典で社会的規範や宗教的義務を定めたもの。「○○法典」 |
| ボツテイチエリ | 「ヴィーナスの誕生」で知られるイタリアの画家。 |
| エイヨウダンカイ | 生産者・一次消費者・二次消費者のような生物が食物連鎖の中で占める各段階。 |
| シンデンヅクリ | 国風文化期の建築様式で、貴族の住居に使われた白木造・檜皮葺の建築様式。 |
| ジサ | 世界各地の時刻の差を何というか。 |
| タイケンコウロ | 地球を球面と見なし、球の中心を通る平面と球面の交線上を辿る航路。 |
| シモノセ | 1895年日清戦争の講和条約である「○○○○キ条約」が締結された。 |
| ゴニングミ | 年貢、犯罪などについて、百姓に連帯責任を負わせるしくみを何というか。 |
| ドウカン | 葉・茎・根の各器官をつらぬいている管状の構造で、水や無機養分の通路になっている。 |
| ホウコウ | 国家や朝廷のために一身をささげて尽くすこと。 |
| モヘンジヨダロ | インダス文明最大級の都市遺跡。 |
| イモハン | 政府は近代工業を育てるために富岡製糸場のような工場を全国で盛んにつくった。このような工場を「カンエ○○○○工場」という。 |
| ブシダン | 豪族や武官の交流の中からおこった武士が従者を組織してつくりあげたものは何か。 |