クロスワード 生物(等黄卵 、心黄卵 )_問題114
このページは「クロスワード生物(等黄卵 、心黄卵 )_問題114」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:650語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 生物】センター試験対策クロスワードパズル!
やる気がでない、勉強法がわからない、そんな人にお勧めです!
高校生物クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
高校生物クロスワード
【出題単語一例:等黄卵 、心黄卵 】
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | |||
| 4 | |||||
| 5 | 6 | 7 | |||
| 8 | |||||
| 9 | |||||
| 10 |
| 2 | 元素記号「U」で表す元素名 核燃料に使用される |
|---|---|
| 3 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
| 4 | 霊長類において、網膜の中心付近にある黄色を帯びた部分。錐体細胞が集中し、最も視力が鋭敏。「黄○○」 |
| 5 | 森林の最頂部。高木層の葉や枝などで覆われており森林の植物の中で最も強い光を受ける。 |
| 6 | 乾燥地や半乾燥地において、気象の変化や人間の活動の結果、植生が破壊されて土壌が劣化すること。 |
| 7 | 核をもち発達した細胞小器官が見られる「○○○○細胞」。 |
| 8 | 受容器で受けた刺激を中枢神経系まで伝える末梢神経。「○○○ク神経」 |
| 1 | ある光の強さに達すると、それ以上光を強くしても、光合成速度は増加しなくなる。「光○○○点」 |
|---|---|
| 3 | 光合成による二酸化炭素吸収量と、呼吸による二酸化炭素排出量とがつり合い、見かけ上、二酸化炭素の出入りがなくなる光の強さ。「補償○○」 |
| 4 | 体の中に入ってきた細菌などを食い殺すはたらきをしている血液中のもの。「○○血球」 |
| 5 | ATPのリン酸どうしの結合。「高エネルギー○○○○結合」 |
| 8 | ある特定の機能をもった生体内の構造体。「器○○系」 メモ:神経系、内分泌系、循環系、呼吸系、消化系などがある。 |
| 9 | ある物質が、分解または化合によって、原子配列が変化して全く新しい物質に変わることを何というか。 |
| 10 | 真核細胞内の構造で、細胞全体の代謝(物質の合成や分解)を調節・支配しているもの。多数の穴をもつ二重の膜で包まれた球状の構造。 |
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| アルプス | スイスとイタリアの国境に位置する〇〇〇〇山脈。 | |
| キヨウカ | 川柳とともに流行した世相を皮肉った短歌を何というか。 | |
| キユウシユウ | 大分県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 | |
| キンカンニツシヨク | 太陽のがまわりが隠れずにリング状に残る日食を何と呼ぶか。 | |
| バタヴイア | オランダが東インド総督をおきアジア貿易の拠点。 | |
| サンシヤダム | 中華人民共和国・長江中流域の湖北省宜昌市三斗坪にある大型重力式コンクリートダム。 | |
| シヨクサン | 政府は近代工業を育てるために富岡製糸場のような工場を全国で盛んにつくった。産業を保護・育成する政策を「○○○○○興業」という。 | |
| デユーラー | ドイツの人物で「四使徒」で知られ多くの聖書を題材とした版画の作品がある人物。 | |
| アミラーゼ | 消化酵素のうち唾液に含まれているものは何か。 | |
| ツカ | GHQの最高司令官。「マ○○-サー」 | |
| アセアン | 東南アジア諸国連合 = 「○○○○」 *カタカナで。 | |
| オーストラリア | 18世紀末からイギリスの流刑植民地だったが、金鉱脈発見後急速に発展したのは何処か? | |
| センイ | 植生が時間の経過とともに移り変わっていくこと。 | |
| ロツキー | 環太平洋造山帯に属する、北アメリカ大陸にある巨大な山脈を何というか。 | |
| トシキコウ | 社会の発展に伴い、都市では特有の気候。(ヒートアイランド現象) | |




