このページは「クロスワード生物(ろ胞 、花粉母細胞 )_問題157」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:650語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 生物】センター試験対策クロスワードパズル!
やる気がでない、勉強法がわからない、そんな人にお勧めです!
高校生物クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校生物クロスワード
【出題単語一例:ろ胞 、花粉母細胞 】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | コケ植物にはあるものがないため、水をからだ全体に送ることはできない。あるものとは何か。 |
|---|
| 3 | 眼球内には光の滋賀益を受け取る細胞が無い部分。「盲○○」 |
|---|
| 4 | 細胞周期のうち分裂のための準備の期間のこと。 |
|---|
| 6 | 軸索が髄鞘で包まれている「○○○○神経繊維」。 メモ:脊つい動物のほとんどの神経繊維。 |
|---|
| 8 | 触角があり、体が3つに分かれ、あしが6本、羽が4枚。「○○虫」という。 |
|---|
| 9 | 真核細胞内の構造で、細胞全体の代謝(物質の合成や分解)を調節・支配しているもの。多数の穴をもつ二重の膜で包まれた球状の構造。 |
|---|
| 10 | 元素記号「P」で表す元素名 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 骨髄の造血幹細胞に由来し胸腺で分化する「○○○細胞」。 |
|---|
| 3 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
|---|
| 4 | 未分化な状態を保ったまま、増殖する能力をもち、複数種類の細胞に分化できる「○○細胞」。 |
|---|
| 5 | ATPのリン酸どうしの結合。「高エネルギー○○○○結合」 |
|---|
| 7 | 孔辺細胞の間のすき間。炭酸同化、呼吸、蒸散のために、空気、水蒸気の出入りを行う。 |
|---|
| 9 | 同じ場所に生息していても、遺伝的要因や繁殖時期の違いなどによって、交配ができない状態。「生殖的○○○」 |
|---|
| 11 | ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分。「レ○○」 |
|---|
| 12 | 次の漢字を何と読むか。「牝牡」=「ヒ○○」 意味:動物のめすとおす。 |
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![高校生物クロスワード]()
![高校生物iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| モウ | 動脈は枝分かれして細かくなり、網の目のようになり体を張り巡っている。この血管のことを「○○細血管」という。 |
| イスフアハーン | サファヴィー朝アッバース1世の時に遷都し新たな都となったのは何処か? |
| フウ | ドイツやデンマークで風邪の力を利用して電気を起こす発電法を何力発電というか。 |
| シモダ | 日米和親条約によって開港し、アメリカの領事館がおかれたのはどこか。 |
| オンシツ | 二酸化炭素やメタンなどのような地球の温度を上昇させる原因となる気体。「○○○○効果ガス」 |
| セイイ | 坂上田村麻呂は「○○○大将軍」に任命された。 |
| タネガシマ | 鉄砲が日本に伝来した島はどこか。 |
| カール | 1356年、金印勅書を発布し、皇帝選出権を七選帝候に認めたドイツ皇帝。「○○○4世」 |
| ソクセイ | 高知平野では冬に季節外れの野菜を作る農業がさかんである。この農業を○○○○栽培という。 |
| ミツドコウカ | 個体群密度の変化により、増殖率や形態などに変化が現れること。 |
| シラスダイチ | 九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる台地。 |
| ジユラクテイ | 秀吉が1588年、京都に築造した邸宅。 |
| ジヨウドシンコウ | 平安時代の中ごろから、社会不安の高まりとともに広まった仏教の教えを何というか。 |
| サイボウヘキ | 動物細胞には存在しない。 植物細胞の周囲を取り囲む内側と外側に区分する境界となっている部分を何というか。 |
| グリーンベルト | 都市の環境を守るために緑地とした地帯のこと。 |