クロスワード 生物(最適pH 、失活 )_問題279

このページは「クロスワード生物(最適pH 、失活 )_問題279」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:650語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 生物】センター試験対策クロスワードパズル!
やる気がでない、勉強法がわからない、そんな人にお勧めです!

高校生物クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

高校生物クロスワード

【出題単語一例:最適pH 、失活 】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
56
78
9
101112
1314
15

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2生体内の化学反応を促進する物質。生体内でつくられ、タンパク質を主成分とする生体触媒である。
3筋組織を構成する細胞。筋細胞ともいう。
4軟体動物は骨格をもっていない。内臓を守る為にある膜がついている。「○○套膜」
5動物極と植物極を通る線に平行な面で割れる卵割。「ケ○○ツ」
6本来の機能をはたさず、痕跡として残っている「痕○○器官」。ヒトの虫垂、尾骨など。
7植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物。
8卵黄が不均等に分布している卵。「端オ○○○」
9生物の構造や機能の基本単位。
10生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすることを何というか。
11元素記号「Si」で表す元素名 鉱物:珪石
12筋肉が骨にくっついている部分を何というか。
13受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。
ヨコのカギ:
1コケ植物には根があるが、からだを固定するためだけのものである。この根のことを何というか。
5陰地で生育できる「○○○○植物」。
7地質時代の環境(気温・水温・水深など)を推定できる化石。ある限定された環境にだけ生息していたことが条件である。
10脳、脊髄、運動神経、感覚神経、交感神経、副交感神経などで構成される器官系。
13頭部を回転した場合に生じる回転加速度を感じ取る耳の奥にある器官。「○○器官」
14次の漢字を何と読むか。「牝牡」=「ヒ○○」 意味:動物のめすとおす。
15コケ植物にはあるものがないため、水をからだ全体に送ることはできない。あるものとは何か。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

高校生物クロスワード高校生物iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

フオツサマグナ日本の主要な地溝帯の一つで、地質学においては東北日本と西南日本の境目とされる地帯のことを何というか。
レントゲニウム元素記号「Rg」で表す元素名 語源:人名ヴィルヘルム・レントゲン
コフン飛鳥時代の前は何時代か?
セトナイカイ本州、四国、九州に挟まれた内海を何というか。
サハラ南極大陸に次いで世界で2番目の大きさの砂漠である。○○○砂漠。
ナリキン第一次世界大戦の頃に、にわかに巨額の利益を得た人々を何というか。
ウラデイミルキエフ公国の最盛期の王で、ギリシア正教に改宗した。「○○○○○○1世」
ジエフアソン1776年、発表された独立宣言を起草した主な人物。「トマス=○○○○○○」
エフタルグプタ朝を6世紀半ばに滅ぼした遊牧民。
ロンバルデイアイタリアのサルデーニャ王国が1859年、オーストリアから獲得したのは場所。
タイセイヨウヨーロッパ大陸とアフリカ大陸、アメリカ大陸の間にある海。
チヨーラ南インドで宋と交流し東南アジアに遠征した王朝。「○○○○朝」
タイヘイテンゴクアヘン戦争後、清は農民に重税を課したので、反乱がおこった。洪秀全を指導者とする「○○○○○○○○の乱」がおこった。
シヨ鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。
ルワンダ首都がキガリの国。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!