このページは「クロスワード生物(異化 、エネルギー代謝 )_問題387」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:650語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 生物】センター試験対策クロスワードパズル!
 やる気がでない、勉強法がわからない、そんな人にお勧めです!
高校生物クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
高校生物クロスワード
【出題単語一例:異化 、エネルギー代謝 】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
 このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 真核細胞の核の中にふつう含まれ、RNAとタンパク質からなる小球体。リボソームRNAをつくっている。 | 
|---|
| 3 | 眼球内には光の滋賀益を受け取る細胞が無い部分がある。この部分を何というか。 | 
|---|
| 4 | 肺における二酸炭素と酸素のガス交換を○○呼吸という。 | 
|---|
| 5 | ある植生内で個体数が多く最も大きな空間を占める植物。その植生の相観を決める。 | 
|---|
| 6 | タンパク質に巻き取られたDNAがさらに折りたたまれてできたひも状の構造。真核生物の核内にある。 | 
|---|
| 8 | 生命活動に必要な有機物を同化により無機物からつくり出すことができる「○○○○栄養生物」。 | 
|---|
| 12 | 多細胞生物において、形態的、機能的に特殊化が進む過程と、特殊化された状態。発生過程で顕著に見られる。 | 
|---|
| 13 | おもに脊つい動物の初期発生において、神経板ができてから神経管ができるまでの期間の胚。「神経○○」 | 
|---|
| 14 | 師管、伴細胞、師部柔組織、師部繊維からなる維管束系の複合組織。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 葉・茎・根の各器官をつらぬいている管状の構造で、同化物質などの通路になっている。 | 
|---|
| 4 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 | 
|---|
| 5 | 頂芽(茎の先端方向に向かう芽)が成長しているときには、側芽(茎の側方に向かう芽)の成長が抑制される現象。「頂芽○○○○」 | 
|---|
| 7 | 光合成による二酸化炭素吸収量と、呼吸による二酸化炭素排出量とがつり合い、見かけ上、二酸化炭素の出入りがなくなる光の強さ。 | 
|---|
| 9 | 肉眼または顕微鏡下で細部を見やすくするため試料の特定の部分を色素で選択的に着色する操作。 | 
|---|
| 10 | 気孔の周りの三日月形の○○○○細胞。 | 
|---|
| 11 | 食物連鎖のピラミッド状の一番下の生物は自然界の生産者と呼ばれている。この生物の名称は何か。 | 
|---|
| 13 | 種子は受粉前、何と呼ばれるものか。 | 
|---|
| 15 | 卵黄が不均等に分布している卵。「○○黄卵」 | 
|---|
| 16 | 動物極と植物極を通る線に平行な面で割れる卵割。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![高校生物クロスワード]()
![高校生物iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ガンジスデルタ | インド、バングラデシュ両国にまたがる、ガンジス川、ブラマプトラ川によって形成された大デルタ地帯。 | 
| マサフサ | 後三条天皇の時に、近臣として重要な役割をした人物。「大江○○○○」 | 
| ジスプロシウム | 元素記号「Dy」で表す元素名 性質:難分離性 | 
| ナガノ | 信濃川が通る県が2つある。新潟県とどこか。 | 
| クカンシヨウ | 慈円の作で道理の理念に基づいた解釈で綴られた。 | 
| ユウシヨウ | 海洋において、海水が深層から表層に湧き上がる現象。 | 
| リヤノ | 南アメリカ大陸北部の広大な熱帯平原。 | 
| ムラサキ | 冠位十二階の制度の中で最も行為の色とされた色は何色か。 メモ:一番下は「薄黒」 | 
| ジユウニン | 私財を収めることで、収入の多い官職を再び得ること。 | 
| フニユウ | 国司の使者の立ち入りを拒む権利を「○○○○の権」という。 | 
| ランビエコウリン | 髄鞘と髄鞘の間にあるすき間。 | 
| シンカン | 4世紀初め、朝鮮半島で新羅ができた地域。 | 
| ヴイジヤヤ | 南インドで1336年成立したヒンドゥー教徒の国。「○○○○○ナガル王国 」 | 
| ヤマガタ | 新潟県と秋田県の間にある県はどこか。 | 
| ベルン | スイスの首都。 |