このページは「クロスワード生物(寄生植物 、腐生植物 )_問題398」のページです。
問題数:400問&暗記ワード数:650語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 生物】センター試験対策クロスワードパズル!
やる気がでない、勉強法がわからない、そんな人にお勧めです!
高校生物クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校生物クロスワード
【出題単語一例:寄生植物 、腐生植物 】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | | | 3 | | 4 | |
| | | 5 | | 6 | | |
| 7 | | | | | | | 8 |
| | | 9 | | | 10 | |
| 11 | | | | | 12 | | |
| | | 13 | 14 | | | 15 |
| 16 | | 17 | | 18 | | | |
| | 19 | | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 光合成にかかわる酵素群が存在する細胞小器官。 |
|---|
| 3 | 体内に侵入してきた免疫反応を引き起こす原因となる非自己成分。 |
|---|
| 4 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
|---|
| 5 | 元素記号「Bh」で表す元素名 語源:人名ニールス・ボーア |
|---|
| 6 | 元素記号「Sb」で表す元素名。 「○○チモン」 鉱物:輝安鉱 |
|---|
| 8 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
|---|
| 10 | 葉・茎・根の各器官をつらぬいている管状の構造で、木部と師部からなる植物の永久組織。「維○○束系」 |
|---|
| 12 | 微生物が入っている土をペットボトルに入れ、時間がたってから、空気を採取した。石灰水を使用すると白くにごった。このことから、微生物は土の中で何をしていたことがわかるか。 |
|---|
| 14 | 背骨をもたない動物。「無○○椎動物」 |
|---|
| 15 | 多細胞生物で、同一の機能や形態をもち、起源が共通の細胞の集まり。 |
|---|
| 16 | 体を殻でおわれ、節のあるあしをもつ動物。「○○足動物」 |
|---|
| 17 | 植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 無機的環境(非生物的環境、温度・湿度・光・大気・土壌・水・無機養分などの生物以外の環境)が生物に影響をおよぼすこと。 |
|---|
| 4 | 眼球内には光の滋賀益を受け取る細胞が無い部分。「盲○○」 |
|---|
| 5 | 細胞内に水が浸透することによって生じる細胞内の圧力。植物細胞では細胞壁を押し広げる圧力になり、細胞の強度や成長、気孔の開閉などに関わっている。 |
|---|
| 7 | 過剰に摂取しすぎたブドウ糖は○○○○○○に変えられ肝臓に一時的に蓄えられる。 |
|---|
| 9 | イネの徒長から発見された植物ホルモンで、約60種類がわかっている。「ジベレ○○」 メモ:成長を促進、開花の促進、子房の発育促進などの働きがある。 |
|---|
| 10 | 核膜をもたず、細胞小器官の分化が見られない「原○○細胞」。 |
|---|
| 11 | 核の染色体構成。単相と複相がある。 |
|---|
| 12 | 触角があり、体が3つに分かれ、あしが6本、羽が4枚。「○○虫」という。 |
|---|
| 13 | 背骨をもたない動物。「○○○椎動物」 |
|---|
| 16 | 一般に、小形で運動性のある配偶子。 |
|---|
| 18 | 馬や牛などは食べる草をすりつぶすために平たい歯がある。この歯のことを何というか。 |
|---|
| 19 | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすることとなえたイギリスの博物学者。「○○ウィン」 |
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![高校生物クロスワード]()
![高校生物iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ギヨルイ | 脊椎動物の中で水の中で生活する生き物を何類というか。 |
| キゾク | 国会を開くために衆議院と「○○○院」とつくった。 |
| ツチイツキ | 「室町時代、団結した農民たちは領主と年貢を減らす交渉をしたり、土倉や酒屋を襲ったりした。」 このような一揆を何というか。 |
| ケイカツ | 動物極と植物極を通る線に平行な面で割れる卵割。 |
| ドンズー | 20世紀前半にベトナムで行われた日本に留学生を送る「○○○○運動」。 |
| スルタン | セルジューク朝がブワイフ朝を倒したことにより手に入れた称号。 |
| ハルミ | 元禄文化期に貞享暦を作成した人物。「渋川○○○」 |
| ヘイワ | 日本国憲法の三大原則は基本的人権の尊重、国民主権、○○○主義の3つである。 |
| チアンイジ | 民主主義の動きとは反対に1925年共産主義を取り締まるために制定された法律を「○○○○○法」という。 |
| ケツシヨウ | 体内でできた不要物は血液中の何という成分に溶け込んで運ばれているか。 |
| ミヤザキ | 宮崎県中央部海岸沿いにおいて南北約60kmの範囲に広がる○○○○平野。 |
| カザンダン | 噴火時に放出される溶岩の破片、空中で冷え固まったものを何というか。 |
| ジユウジグン | 聖地を奪回するために約200年にわたって何度も遠征軍が送られた。この遠征軍を何というか。 |
| ニアヌス | 6世紀にローマ法の集大成である「ローマ法大全」を編纂させた東ローマ皇帝。「ユスティ○○○○」 |
| ヤウンデ | カメルーンの首都。 |