このページは「クロスワード高校総合(箱館・下田、プチャーチン)_問題594」のページです。
問題数:1000問&暗記ワード数:3400語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 総合】センター試験対策クロスワードパズル!
生物、地理、日本史、世界史の全範囲から出題!
高校総合クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校総合クロスワード
【出題単語一例:箱館・下田、プチャーチン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 体内にはいってきたタンパク質は消化によって「アミ○○○」に変わる。 |
|---|
| 3 | 首都がリロングウェの国。 |
|---|
| 4 | 中央アジアと東ヨーロッパの境界にある塩湖。世界最大の湖。 |
|---|
| 5 | 西ヨーロッパの封建制度の経済的基礎となる荘園制度で、君主から保証された所領内で裁判や課税について国王の関与を拒否する権利。「○○不入権」 |
|---|
| 6 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
|---|
| 7 | 双子葉類の根は側根と○○○○よりなっている。 |
|---|
| 9 | アンゴラの首都。 |
|---|
| 10 | 1869年、フランス人のレセップスが完成させたの。「○○○運河」 |
|---|
| 11 | モロッコの首都。 |
|---|
| 13 | ロシアのピョートル1世が清と結んだ条約で、両国の国境線を定めた「ネル○○スク条約」。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | ベトナムの首都。 |
|---|
| 5 | 1921年、結ばれた四カ国条約の四カ国「アメリカ・日本・イギリス・○○○○」 |
|---|
| 6 | 古代のエジプト文字は象形文字で三種の種類があった「神聖文字・神官文字・○○○○○文字」。 |
|---|
| 8 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
|---|
| 10 | 中世西ヨーロッパの哲学と神学を総称して「○○○哲学」という。 |
|---|
| 12 | カースト制度の庶民層のこと。「ヴ○○シャ」 |
|---|
| 13 | イギリスの植民地相で南アフリカ戦争を遂行した人物。「ジョセフ=○○○○○○」 |
|---|
| 14 | 熊本洋学校に赴任した外国人教師。「ジェー○○」 |
|---|
| 15 | 水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。 |
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![高校総合クロスワード]()
![高校総合iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| タイカ | 中大兄皇子と中臣鎌足らが蘇我入鹿を暗殺し、蘇我家を滅ぼした乙巳の変)の後に行われた政治改革。「○○○の改新」 |
| ヘンセイフウ | 北緯または南緯30度から60度付近にかけて中緯度上空にみられる定在的な西寄りの風。 |
| シウデヤマ | 高地性集落を代表する香川県の「○○○○○遺跡」。 |
| サータ | 南インドで紀元前1世紀~3世紀にローマとの交易で栄えた王朝。「○○○ヴアーハナ朝」 |
| ホルン | 氷河の侵食作用によってできたく尖った地形のこと。 |
| セン | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
| スミワケ | 類似した生活様式をもつ2種以上の個体群が、生息場所を分け合って共存すること。 |
| コクサイ | 満州事変の後、日本が脱退した組織。「○○○○連盟」 |
| リヨウゼイ | 780年、唐が制定した所有する土地に応じて年二回課税する「○○○○○法」。 |
| キタタイセイヨウ | 1949年、ヨーロッパ西側12カ国によって結成され東側の動きを牽制する組織。「○○○○○○条約機構」 |
| バクテリオフアージ | 細菌に感染して増殖するウイルス。遺伝子として、DNAをもつものとRNAをもつものとがある。 |
| タイヨウレキ | エジプト文明でつくられた、1年365日をいう暦を何というか。 |
| ミシシ | アメリカ合衆国のミネソタ州を源流とし、メキシコ湾へと注いでいる「○○○ッピ川」。 |
| モモカワ | 称徳天皇死後、天智天皇系の光仁天皇を擁立し実権を握った人物。「藤原○○○○」 |
| ベツプオンセン | 源泉数、湧出量ともに日本一温泉都市を何というか。 |