このページは「クロスワード高校総合(神聖同盟、クリオーリョ)_問題681」のページです。
問題数:1000問&暗記ワード数:3400語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 総合】センター試験対策クロスワードパズル!
生物、地理、日本史、世界史の全範囲から出題!
高校総合クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
高校総合クロスワード
【出題単語一例:神聖同盟、クリオーリョ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | | 3 | | 4 | | 5 |
| 6 | | | | 7 | | |
| 8 | | | 9 | 10 | | | |
| 11 | 12 | | 13 | | 14 | |
| 15 | | 16 | 17 | | 18 | | |
| 19 | | | | 20 | | 21 | 22 |
| | 23 | | | 24 | | |
| 25 | | | | 26 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 長屋王の変を起こした藤原不比等の子の4兄弟「○○○○・房前・宇合・麻呂」。 |
|---|
| 3 | 708年に武蔵国から銅が産出されたのを記念してつくられた貨幣を「○○○開珎」という。 |
|---|
| 4 | 1955年に結成された現在の日本の主流政党「ジユ○○○○○党」。 |
|---|
| 5 | 狩野派の画家で、代表作「夕顔棚納涼図屏風」。「久隅○○○○」 |
|---|
| 10 | ロシア南東部のシベリア連邦管区のブリヤート共和国とイルクーツク州・チタ州に挟まれた三日月型の「バ○○ル湖」。 |
|---|
| 12 | 首都がモンテビデオの国。 |
|---|
| 14 | 元素記号「Zn」で表す元素名 |
|---|
| 15 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を何というか。 |
|---|
| 17 | 首都がテヘランの国。 |
|---|
| 20 | 生物の遺体などを栄養源をする「○○○植物」。 メモ:ギンリョウソウなど。 |
|---|
| 22 | 道路に沿って長く伸びた集落のこと。 |
|---|
| 24 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。 |
|---|
| 3 | 一六世紀頃の明で東南海岸に侵入し明を悩ませた。 |
|---|
| 6 | 首都がンジャメナの国。 |
|---|
| 7 | 1940年代から1960年代にかけて、高収量品種の導入や化学肥料の大量投入などにより穀物の生産性が向上し、穀物の大量増産を達成したこと。「○○○の革命」 |
|---|
| 8 | チベット仏教の俗称。「○○教」 |
|---|
| 9 | 廃藩置県の際に整備された三院のうち、行政の諮問機関。 |
|---|
| 11 | 江戸幕府および諸藩の職名。「○○中」 征夷大将軍に直属して国政を統轄する常置の職。 メモ:定名ではなかった。 |
|---|
| 13 | 鎌倉時代に存在が大きくなった高利貸業者のこと。 |
|---|
| 16 | テュルゴーやネッケルを蔵相に登用し、特権身分に課税を行おうとしたが失敗したフランス国王。「○○16世」 |
|---|
| 18 | 1883年、ベトナムがフランスの保護国化されることになった「○○条約」。 |
|---|
| 19 | 運動を曲線として記録する装置。 |
|---|
| 21 | リベリアの首都。「モ○○ビア」 |
|---|
| 23 | 1858年から1859年にかけて、江戸幕府が行なった弾圧のことを「○○○○の大獄」と呼ぶ。 |
|---|
| 25 | 外務大臣の井上馨が舞踏会を行った「ロ○○○館」。 |
|---|
| 26 | 更新世が終わったのは今から何年ほど前か?「○○○○年前」 |
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![高校総合クロスワード]()
![高校総合iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ゴール | 12世紀頃から北インドを支配下においたアフガニスタンのイラン系イスラム王朝。 |
| カザンガン | マグマが地表や地表近くで急に冷え固まってできた岩石を何というか。 |
| ゴニングミ | 年貢、犯罪などについて、百姓に連帯責任を負わせるしくみを何というか。 |
| フロンガス | オゾン層を破壊するといわれているガスは何か。 |
| カギシゲキ | 生得的行動を引き起こす特定の刺激。 |
| キイサンチ | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる山地を何というか。 |
| ポートルイス | モーリシャスの首都。 |
| キヨウブ | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち真ん中の部分を何というか。 |
| イデン | 親の持つ形質が子に伝わることを何というか。 |
| ゲルマンジン | ローマ帝国は何人の大移動により分裂したか。 |
| ヴイルヘルム | ドイツのビスマルク首相が1890年、辞任する原因となった対立した皇帝。「○○○○○○2世」 |
| モーパツサン | 19世紀後半頃の自然主義の作家で、「女の一生」などの代表作があるフランスの作家。 |
| ドウケイハイグウシ | 合体する配偶子が同じ形・大きさのもの。 |
| カマクラ | 室町時代の前は何時代か? |
| エタノール | 冷えた水とエタノールではどちらが先に沸騰するか。 |