クロスワード 高校総合(ファゼンダ、エスタンシア)_問題851
このページは「クロスワード高校総合(ファゼンダ、エスタンシア)_問題851」のページです。
問題数:1000問&暗記ワード数:3400語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 総合】センター試験対策クロスワードパズル!
生物、地理、日本史、世界史の全範囲から出題!
高校総合クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
高校総合クロスワード
【出題単語一例:ファゼンダ、エスタンシア】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:4人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||
| 7 | 8 | |||||||
| 9 | 10 | |||||||
| 11 | 12 | 13 | ||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | |||||
| 18 | 19 | |||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | |||||
| 24 | 25 | 26 | ||||||
| 27 | 28 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | チャドの首都。 |
|---|---|
| 3 | 首都がカンパラの国。 |
| 4 | 1883年、ベトナムがフランスの保護国化されることになった「○○条約」。 |
| 5 | 「論語」や「千字文」などを伝え「漢字」を伝来させた人物。 |
| 6 | 閔氏の対抗勢力であった大院君が扇動し1882年、朝鮮でおきた反乱。「○○○事変」 |
| 8 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
| 10 | 三重県の中東部に位置する半島を何というか。 |
| 12 | 墨一色で書かれた絵を「○○墨画」という。 |
| 13 | パリとロンドンを結ぶ高速鉄道をユーロ○○○という。 |
| 14 | 南アメリカの西岸に沿って北上する寒流。「○○○海流」 |
| 15 | 1869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「ハ○○○奉還」という。 |
| 19 | フランスの中央部から北部に広がる「○○盆地」。 |
| 20 | 湾口に発達した砂州によって外海と切り離されてできた湖。 |
| 22 | オーストリアを支配していたハプスブルグ家の人物で、1740年、即位した女性。「○○○=テレジア」 |
| 23 | 8世紀半ばに唐の節度使だった安禄山が起こした「○○○の乱」。 |
| 24 | 減数分裂の第一分裂前期で、相同染色体どうしが対合し、4本の染色分体からなる「○○染色体」。 |
| 25 | 臨済宗を開いた人物を「○○サイ」という。 |
| 26 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 葉が針のように細長いマツやスギなどの裸子植物球果植物門の樹木のこと。 |
|---|---|
| 5 | アラビア半島やアフリカ北部の、降雨時にだけ水が流れる川。 |
| 7 | 元寇により御家人が貧窮したので、それを救おうとしたが経済が混乱し却って貧窮することになった政策。「○○○○の徳政令」 |
| 9 | 江戸時代、琉球国王が変わるたび幕府に送られた使者。 |
| 11 | シリアの首都。 |
| 14 | 首都がポルトノボの国。 |
| 16 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
| 17 | 首都がバンコクの国。 |
| 18 | 元素記号「Se」で表す元素名 性質:燃焼時に月のように輝く |
| 19 | 脂肪を分解する消化酵素。「リ○○ゼ」 |
| 20 | 背骨を通っている刺激による信号の通り道になっている部分。「○○髄」 |
| 21 | 日宋貿易推進のために修築された港。「大輪田○○○」 |
| 24 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を○○作という。 |
| 25 | 古代ギリシアの三大悲劇詩人の一人で「メディア」などの作品がある人物。「○○○ピデス」 |
| 26 | 12世紀初めに中国東北部で女真が完顔阿骨打を皇帝として建国した国。 |
| 27 | 松平定信が行った政策で、義倉・社倉をつくらせ飢饉に備えた政策。「○○い○○の制」 |
| 28 | 日本アルプスとも呼ばれる、長野県、山梨県、静岡県に跨って連なる○○○○山脈。 |
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ペルシアセンソウ | 紀元前500年、アケメネス朝に対するイオニア植民市の反乱にアテネが支援したことから始まった戦い。 | |
| グロブリン | 抗体の主成分であるタンパク質の総称。「免疫○○○○○」。Y字形をしており、2本ずつのH鎖とL鎖からなる。 | |
| タンサイボウセイブツ | 細胞1個からなる生物を何というか。 | |
| カン | 松平定信が老中在任期間中の1787年から1793年に主導して行われた幕政改革。「○○○○の改革」 メモ:の改革、天保の改革とあわせて三大改革と呼ばれる。 | |
| アゼクラ | 正倉院は三角材をつみあげた「○○○○造」で、高床式の構造になっている。 | |
| リヨウキヨウイン | 960年、宋を建国した人物。 | |
| カノツサ | 1077年、神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世が聖職叙任権の争いで敗れ、ローマ教皇グレゴリウス7世に謝罪した事件。「○○○○の屈辱」 | |
| ツナヨシ | 生類憐みの令をだした将軍を「徳川○○○○」という。 | |
| ナマ | 横浜郊外でイギリス人が殺傷された事件を「○○ムギ事件」という。 | |
| タイスケ | 民選議院設立の建白書を提出した「板垣○○○○」。 | |
| カコマイ | 松平定信が行った政策で、義倉・社倉をつくらせ飢饉に備えた政策。「○○○○の制」 | |
| トウチユウジヨ | 前漢の武帝に儒教の官学化を献策した。 | |
| コンビナート | 性格的につくられて工業群を何というか。岡山県倉敷市水島が有名である。 | |
| コウクリ | 日本の約1万2千年前から食料を煮炊きして食べるために作られたものを○○○○土器と呼ばれる。 | |
| マヤ | 4から9世紀ごろユカタン半島で最盛期を迎えた「○○文明」。 | |




