このページは「クロスワード高校総合(「華族」「士族」「平民」、身分解放令)_問題902」のページです。
問題数:1000問&暗記ワード数:3400語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 総合】センター試験対策クロスワードパズル!
 生物、地理、日本史、世界史の全範囲から出題!
高校総合クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
高校総合クロスワード
【出題単語一例:「華族」「士族」「平民」、身分解放令】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 |  | 5 | 6 | 7 |  | 
|  | 8 |  |  | 9 |  | 10 |  |  | 
| 11 |  | 12 |  |  | 13 |  |  | 14 | 
| 15 | 16 |  | 17 |  |  |  | 18 |  | 
| 19 |  | 20 |  |  |  | 21 |  |  | 
|  |  | 22 | 23 |  | 24 |  |  |  | 
|  | 25 |  |  |  |  |  | 26 |  | 
| 27 |  |  |  |  |  |  |  |  | 
| 28 |  |  |  |  |  |  | 29 |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 | 
|---|
| 3 | イギリスがブロック経済政策であるスターリング=ブロックをはじめることを決めた1932年、開かれた「○○○連邦会議」。 | 
|---|
| 4 | 鎌倉時代に普及した草刈って田畑に敷いて肥料としたもの。 | 
|---|
| 6 | 特定のアミノ酸を指定する塩基3個の組み合わせによる遺伝暗号。 | 
|---|
| 7 | タイのバンコクでは雨が多く降る時期がある。この時期のことを何というか。 | 
|---|
| 9 | カンボジアで12世紀にスールヤヴァルマン2世によって建設されたヒンドゥー寺院。「○○○○○ワット」 | 
|---|
| 11 | 平将門の乱を制圧した武士「平○○○○・藤原秀郷」 | 
|---|
| 13 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。何に変わるか。 | 
|---|
| 14 | 大宝律令で難波に置かれた役職。 | 
|---|
| 16 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 | 
|---|
| 18 | 背骨を通っている刺激による信号の通り道になっている部分。「○○髄」 | 
|---|
| 20 | 山梨県の県庁所在地。 | 
|---|
| 21 | 沖縄県で最もさかんな○○光産業。 | 
|---|
| 23 | 弱光下で生育した葉。さく状組織の発達が悪く、厚さが薄い。補償点が低く、気孔の数も少ない。 | 
|---|
| 24 | 大伴氏の後ヤマト政権の主導権を争った豪族で、渡来人と結びつきを強く持った豪族。 | 
|---|
| 25 | 大阪府にある第二の規模となる「○○○御廟山古墳」。 | 
|---|
| 26 | 二十四節気の第16。昼と夜の長さがほぼ同じになる。太陽黄経が180度となったとき。「○○○分」 | 
|---|
| 27 | 西ヨーロッパの封建制度の経済的基礎となる荘園制度で、君主から保証された所領内で裁判や課税について国王の関与を拒否する権利。「○○不入権」 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 愛知県と神奈川県の間にある県はどこか。 | 
|---|
| 5 | 湖の流域の両側を断層崖によって限られた低地の凹部に水をたたえた湖。 | 
|---|
| 8 | 首都がローマの国。 | 
|---|
| 10 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 | 
|---|
| 12 | 1775年、勃発したアメリカ独立戦争で植民地側の総司令官。 | 
|---|
| 15 | 参勤交代は「○○名」の反抗を防ぐためにつくられた制度である。 | 
|---|
| 17 | 葉の表皮に存在する主に光合成、呼吸および蒸散のために、外部と気体の交換を行う小さな穴を何というか | 
|---|
| 18 | 細胞内の酸素は、血液中の「○○血球によって運ばれる」。 | 
|---|
| 19 | 首都がモナコの国。 | 
|---|
| 21 | 1441年、足利義勝の時起こった一揆で、徳政令を出すことにつながった「○○○の土一揆」。 | 
|---|
| 22 | 1919年のパリ講和会議の基本原則となった十四ヵ条を発表したアメリカ大統領。 | 
|---|
| 25 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を何というか。 | 
|---|
| 26 | 温帯には他にはないものがある。それは何か。 | 
|---|
| 27 | 秦の始皇帝による思想言論の弾圧政策はなにか? | 
|---|
| 28 | 紀元前586年、新バビロニアに滅ぼされた「○○王国」。 | 
|---|
| 29 | 大雨などが原因で河川から増水・氾濫した水によって陸地が水没したり水浸しになる自然災害。「コ○○イ」 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![高校総合クロスワード]()
![高校総合iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ソウシ | 網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。 | 
| シンド | 自身の各地のゆれの程度を何というか。 | 
| ローマ | イタリアの首都はどこか。 | 
| シコタントウ | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つどこか。 | 
| シユゼンチユウ | 907年、唐を滅ぼした節度使。 | 
| ハボローネ | ボツワナの首都。 | 
| ブラジル | 日本の裏側に位置する国はどこか。 | 
| ジヨウ | 天皇の位を後継者に譲ったあとの天皇(譲位元の天皇に贈られる尊号)を「○○○皇」という。 | 
| クツソウ | 呪術的風習のものと考えられている死者の体を折り曲げて埋葬すること。 | 
| モーリタニア | 首都がヌアクショットの国。 | 
| レソト | 首都がマセルの国。 | 
| シコタン | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つ〇〇〇〇島。 | 
| ヒカク | 「核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず。」これを「○○○三原則」という。 | 
| ニジ | 森林の伐採跡地や山火事跡などすでに土壌が形成されたところから始まる「○○遷移」。 | 
| デユーラー | ドイツの人物で「四使徒」で知られ多くの聖書を題材とした版画の作品がある人物。 |