このページは「クロスワード高校総合(潟湖、トンボロ)_問題916」のページです。
問題数:1000問&暗記ワード数:3400語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 総合】センター試験対策クロスワードパズル!
 生物、地理、日本史、世界史の全範囲から出題!
高校総合クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
高校総合クロスワード
【出題単語一例:潟湖、トンボロ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 |  |  | 4 |  | 5 |  | 
 | 6 |  |  | 7 |  |  |  |  | 
| 8 |  | 9 |  |  |  |  | 10 |  | 
| 11 | 12 |  |  |  |  | 13 |  |  | 
| 14 |  |  | 15 |  | 16 |  |  | 17 | 
 |  | 18 |  |  | 19 |  | 20 |  | 
 | 21 |  |  | 22 |  | 23 |  |  | 
| 24 |  |  | 25 |  | 26 |  | 27 |  | 
| 28 |  |  |  | 29 |  |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 | 
|---|
| 3 | フランスのキュリー夫妻が発見したの。 | 
|---|
| 4 | 大阪府にある第二の規模となる「○○○御廟山古墳」。 | 
|---|
| 5 | 1890年日本で初めて国会が開かれた。この国会を「○○○○議会」という。 | 
|---|
| 7 | 脊椎動物の排出器官。老廃物を排出したり水分や塩類の再吸収を行うことで体液の塩類濃度を一定に維持したりする。 | 
|---|
| 8 | 長篠の戦いで争ったのは何氏か。 | 
|---|
| 12 | 6世紀にカンボジアでクメール人が建国した国。「シ○○ウ」 | 
|---|
| 13 | カメルーンの首都。 | 
|---|
| 15 | イギリスでナポレオン戦争後に地主保護のために制定されたが、1846年、廃止された。「○○○○法」 | 
|---|
| 16 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名は何か。 | 
|---|
| 17 | 南北戦争のさなかに奴隷解放宣言を出した大統領はだれか。 | 
|---|
| 18 | 19世紀後半頃の自然主義の作家で、「実験小説論」「居酒屋」などの代表作があるフランスの作家。 | 
|---|
| 20 | 南アメリカ・アルゼンチン中部のラプラタ川流域に広がる草原地帯。 | 
|---|
| 21 | アゼルバイジャンの首都。 | 
|---|
| 22 | 1911年、中国では改革運動がおこり、多くの省が独立を宣言した。これを「シ○○○革命」という。 | 
|---|
| 24 | 酵素が複合タンパク質でできている場合、その構成要素であるタンパク質部分。「○○酵素」 | 
|---|
| 26 | チリとアルゼンチンとの国境線には「ア○○ス山脈」がある。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 1500年、南米・ブラジルに漂着したポルトガル人。 | 
|---|
| 5 | 江戸時代後期、読み・書き・そろばんを教える施設を「○○子屋」という。 | 
|---|
| 6 | インドの国民会議派の指導者で、英国に対し非暴力・不服従運動などを展開した。「ガ○○ー」 | 
|---|
| 7 | 人間の不注意や怠慢が原因で起こる災害のことを何というか。 | 
|---|
| 9 | 首都がカンパラの国。 | 
|---|
| 10 | 大宝律令で地方を統治する役所。 | 
|---|
| 11 | 鎌倉幕府滅亡後の1333年6月に後醍醐天皇が「親政」を開始した事により成立した政権及びその新政策。「○○○の新政」 | 
|---|
| 13 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている,○○島。 | 
|---|
| 14 | 紀元前2300年頃のインダス文明の代表的遺跡でインダス川下流にある遺跡。「モヘンジョ・○○」 | 
|---|
| 15 | 9世紀後半の唐で塩の密売人が起こした大規模な反乱。「○○○○の乱」 | 
|---|
| 18 | 同じ祖先から分かれた血統の者。 | 
|---|
| 19 | 侵食でけずりとられた粒が河川などの流水によって運ばれるはたらきを何というか。 | 
|---|
| 21 | カースト制度の司祭層のこと。 | 
|---|
| 23 | 1953年、ラジオ、トースター、冷蔵庫、洗濯機などが普及し始めた。このことからマスコミによって「○○○元年」と名付けられた。 | 
|---|
| 24 | 近畿地方を中心に幕府に従わない武士が成長し、年貢を奪う武士も出てきた。このような武士は「○○トウ」と呼ばれていた。 | 
|---|
| 25 | 林羅山とその子が編纂した日本通史。「本朝○○○」 | 
|---|
| 27 | 脂肪を分解する消化酵素。「リ○○ゼ」 | 
|---|
| 28 | オランダのライン川、河口近くに建設された港。ユーロ○○○ | 
|---|
| 29 | 親の持つ形質が子に伝わることを何というか。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![高校総合クロスワード]()
![高校総合iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ホクビガリ | 石包丁を使った特徴的な収穫方法。 | 
| ムワツヒド | モロッコで、ムラービト朝を滅ぼし、イベリア半島に進出した王朝。 | 
| ワチユウ | 洪水から守るため支流域の扇状地末端部から河口部に存在した堤防で囲まれた構造を何というか。 | 
| タクトウ | 1937年、中国共産党の指導者。「毛○○○○」 | 
| ウンドウシンケイ | 効果器に刺激を伝える末梢神経。 | 
| ナガシノ | 織田信長と武田氏の戦いを「○○○○の戦い」という。 | 
| セイシ | 後漢の蔡倫が改良したもの。「○○○法」 | 
| ルイ | ライプチヒの戦い後、即位した人物。「○○18世」 | 
| プラツシー | 1757年、おこったイギリスのクライヴ率いる東インド会社軍が、フランスの東インド会社とベンガル太守の連合軍を倒した「○○○○○の戦い」。 | 
| イオン | 電気を帯びた原子をとくに〇〇〇という。 | 
| ヘンリ | 1485年、テューダー朝を成立させた人物。「○○○7世」 | 
| アデイスアベバ | エチオピアの首都。 | 
| メシベ | 被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。 | 
| エンクルマ | 1957年、ガーナが初めての独立を勝ち取った黒人共和国として独立した時の大統領。 | 
| ヨシノ | 日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と○○○川。 |