クロスワード 高校総合(南ベトナム解放民族戦線)_問題943
このページは「クロスワード高校総合(南ベトナム解放民族戦線、ベトナム和平協定)_問題943」のページです。
問題数:1000問&暗記ワード数:3400語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 高校 > 総合】センター試験対策クロスワードパズル!
生物、地理、日本史、世界史の全範囲から出題!
高校総合クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
高校総合クロスワード
【出題単語一例:南ベトナム解放民族戦線、ベトナム和平協定】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:4人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||
| 7 | 8 | |||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||
| 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | |||||||
| 18 | 19 | 20 | ||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | |||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | |||||
| 29 | 30 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 6世紀にカンボジアでクメール人が建国した国。「シ○○ウ」 |
|---|---|
| 3 | 1837年、起きた越後柏崎で国学者が起こした反乱。「○○○○○○の乱」 |
| 4 | 脳とせきずいを合わせた神経系。「チ○○○ウ神経系」 |
| 5 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を○○作という。 |
| 6 | 18世紀後半に翻訳・出版された医学書を「○○○○○○書」という。 |
| 9 | 南アメリカ大陸北部の広大な熱帯平原。 |
| 11 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
| 12 | 犬や猫などは肉を切り裂くためにとがった牙がある。このこの歯のことを何というか。 |
| 16 | 松平定信が行った政策で、町費の節約分の7割を積み立て飢饉に備えた政策。「七分金○○○○」 |
| 18 | 児童雑誌「赤い鳥」を創刊した人物。「鈴木○○○○」 |
| 19 | 貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。 |
| 20 | 静岡市にある弥生時代の有名な○○遺跡。 |
| 23 | 赤道ギニアの首都。 |
| 24 | 政府は「○○○平等」をとなえて、江戸時代の身分制度を改めた。 |
| 26 | 大宝律令はどこの国をならってつくられたか。 |
| 28 | 1773年に新しい茶税に反対して茶を海に投げ捨てた「ボ○○ン茶会事件」。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 聖徳太子は603年に家柄に関係なく、才能のある人物を役人に登用する制度をつくった。それを何というか。 |
|---|---|
| 7 | 幕府が京都に朝廷や西国武士を監視する目的で設置された、役職を「○○波羅探題」という。 |
| 8 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
| 10 | 民選議院設立の建白書を提出した「板垣○○○○」。 |
| 13 | 傾斜地にある稲作地のことを○○田という。 |
| 14 | 堀田正俊が暗殺された後に徳川綱吉を補佐した側用人。「柳沢○○○○」 |
| 15 | 1911年、中国では改革運動がおこり、多くの省が独立を宣言した。これを「シ○○○革命」という。 |
| 16 | 日本一短い県庁所在地名は? |
| 17 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 18 | 士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持たない者を「○○○○百姓」という。 |
| 20 | 1886年イギリス船が和歌山沖で沈没し、日本人全員が水死した。これを「ノルマン○○号事件」という。 |
| 21 | 伊勢湾、和歌山県、滋賀県に隣接する都道府県はどこか。 |
| 22 | 化政文化期の浮世絵作家で「婦女人相十品」などの作品を残した人物。「喜多川○○○○」 |
| 25 | エクアドルの首都。 |
| 27 | 江戸時代後期、読み・書き・そろばんを教える施設を「○○子屋」という。 |
| 28 | 610年、高句麗の曇徴が伝えた。「紙・○○・絵画」 |
| 29 | 元素記号「Li」で表す元素名 岩から採取 |
| 30 | 1773年、制定した東インド会社に茶の独占販売権を付与した茶法が引き起こしたとされる「○○○○茶会事件」。 |
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| オウテンモン | 866年、起こった伴善男や紀豊城が排斥された政変。「○○○○○○の変」 | |
| カー | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 | |
| トシキコウ | 社会の発展に伴い、都市では特有の気候。(ヒートアイランド現象) | |
| ウエル | 古代ローマの詩人で叙事詩「アエネイス」などの作品がある人物。「○○○ギリウス」 | |
| ヤマタイ | 3世紀頃、日本で最も大きな力を誇っていた「○○○○国」。 メモ:テストでは漢字で書けと出るかも!? | |
| カヘンブ | 抗体の領域。多様な抗原に対応するようにアミノ酸配列が異なっている。 | |
| リンペン | 松の雄花を1枚取り出した。この1枚の事を何というか。 | |
| ナンイ | 赤道から南の緯度のことを何というか。 | |
| クロ | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。 | |
| コウホ | 光合成による二酸化炭素吸収量と呼吸による二酸化炭素排出量とがつりあり見かけ上二酸化炭素の出入りがなくなる光の強さ。「○○○償点」 | |
| シンショク | 水や風などの外的営力により岩石や地層が削られることを何というか。 | |
| シギ | 私擬憲法のうち交詢社が起草したもの。「○○憲法案」 | |
| キユウコウ | 発生初期に生じる原口が、そのまま成体の口になる動物の総称。「○○○○○動物」 | |
| カミ | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 | |
| セイゾウ | 726年東ローマ帝国の皇帝のレオン3世が発布してローマ教会と対立したもの。「○○○○禁止令」 | |




