クロスワード11×11(オカ、ニヨウソ)_問題100
このページはクロスワード11×11(オカ、ニヨウソ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】一般11×11クロスワードパズル!
一般11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般11×11クロスワードパズル
【一般11×11クロスワード[例]:オカ、ニヨウソ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:21人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||
| 7 | 8 | |||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||
| 13 | 14 | 15 | ||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||
| 20 | 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | 25 | ||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||
| 38 | 39 | 40 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | いろいろな内容をもりこみ、定期的に発行される本。 |
|---|---|
| 3 | 都合がいいさま。役に立つさま。 |
| 4 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
| 5 | 小学校入学前の幼児のための教育機関。 |
| 6 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
| 7 | 品物の上にはる、はり紙。 |
| 8 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 9 | 海のかきを英語でいうと……。 |
| 10 | 畑でつくって食用にする植物。 |
| 11 | 料理。料理法。 |
| 12 | 思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。 |
| 14 | 人間の知恵。 |
| 15 | 今までやってきたことをやめること。取りやめて行わないこと。 |
| 17 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 18 | 知恵をしぼって考え出すこと。やりくり・工夫して金銭や時間を作ること。 |
| 19 | 二番目に生まれた男の子。 |
| 21 | 二つの方向に分かれること。 |
| 22 | 室内や器物のほこりをはらう道具。 |
| 23 | のどの中央部にある左右一対の発声器官。 |
| 25 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
| 26 | つながること。関係。 |
| 27 | 品物を売る人。 |
| 29 | 物事をやりぬこうとする強い精神力。 |
| 32 | 骨盤の下半部を占める左右一対の骨。 |
| 33 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
| 35 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
| 37 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
ヨコのカギ:
| 1 | イワシなどの魚の目にくしを刺し、数匹ずつ連ねて干した食品。 |
|---|---|
| 3 | 別の呼び名。別の名称。 |
| 7 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
| 8 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 9 | 口数が多いこと。 |
| 11 | くちびるを円くし、息をふき出して鳴らす笛のような音。 |
| 13 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 |
| 14 | 公衆の前で実際にやってみせること。 |
| 16 | 河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。 |
| 18 | 一定期間または終身、毎年定期的に支給される定額の金銭。 |
| 19 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 20 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
| 21 | 紙・書類などの重しとして、上に乗せる文具。 |
| 22 | 自分の考えなどを人に向かって言うこと。しゃべること。 |
| 23 | 戦場で戦う兵士。 |
| 24 | 肉・野菜などを焼き皿に入れホワイトソースをかけてオーブンで焼いた料理。 |
| 26 | 悪事や責任を探って、どこまでも追いつめること。 |
| 28 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 30 | 日光が当たっている場所。 |
| 31 | 魚を釣るのに用いるさお。 |
| 33 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 34 | 外側。仲間以外。 |
| 36 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 37 | 仕事などにたずさわること。事件などにかかわりを持つこと。 |
| 38 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
| 39 | 下の部分。下の方。 |
| 40 | 集まり。また、集まって行う催し物。 |
■アプリで問題集をダウンロード*停止中*■
↓暇つぶし、パーティ、イベントに!↓
一般・雑学クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カネモウケ | 金銭の利益を得ること。 | |
| row | こぐ | |
| グリコーゲン | 過剰に摂取しすぎたブドウ糖は○○○○○○に変えられ肝臓に一時的に蓄えられる。 | |
| キシ | 次の苗字を何と読むか。「貴志」 特に多い都道府県(和歌山、大阪) | |
| ユタンポ | 中に湯を入れて、足や腰を温める金属製または陶器製の容器。 | |
| カニ | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 | |
| ホクセイ | 北と西の中間の方角。 | |
| whole | ~の全て/全体の | |
| シユト | その国の政府があって、政治や経済の中心となる都市。 | |
| トコズレ | 長く病床にあるとき、体の床に当たる部分が血行障害を起こしてただれること。 | |
| locker | ロッカー | |
| セイベツ | 男か女かの区別。 | |
| ケンム | 本務のほかに別の職務も兼ねること。 | |
| behave | 振る舞う | |
| twentieth | 20番目の | |




