クロスワード11×11(ギセキ、ジユンビ)_問題81
このページはクロスワード11×11(ギセキ、ジユンビ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】一般11×11クロスワードパズル!
一般11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般11×11クロスワードパズル
【一般11×11クロスワード[例]:ギセキ、ジユンビ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:21人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | 23 | ||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | ||||||||
| 31 | 32 | 33 | ||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||
| 42 | 43 | 44 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | その月の四番目の日。一日の四倍。 |
|---|---|
| 3 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 5 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 6 | 北の方にある国や地域。 |
| 7 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 8 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 9 | 自分の思うままに、したいようにできること。 |
| 11 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 12 | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 |
| 13 | 気持ちよく便が出ること。 |
| 15 | 見て習うこと。実地に練習すること。また、練習する人。 |
| 17 | 飲用する薬。内服薬。 |
| 18 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 20 | 必要な事がらを書いてある文書。 |
| 21 | 家族の集まり。または、集まっている場所。 |
| 23 | ある考えがふと心に浮かぶこと。または、その考え。 |
| 24 | 道のほとり。道端。「○○○に迷う」 |
| 26 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
| 29 | うそ・偽りがないこと。 |
| 30 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
| 31 | 真剣な気持ちを持つさま。本当だと思うさま。 |
| 32 | 電波を出したり受けたりする線。 |
| 33 | 選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。 |
| 34 | 必要な建物・装置・機器などを備え付けること。また、備え付けたもの。 |
| 35 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 37 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
| 38 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
| 39 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 40 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
ヨコのカギ:
| 1 | ある地点から、ある地点までの長さ。 |
|---|---|
| 4 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 6 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 8 | よく似ていること。 |
| 10 | 広くて立派な家。屋敷。 |
| 12 | 理解に苦しむこと。 |
| 14 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
| 16 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 |
| 17 | 脳の内部。 |
| 19 | 太陽が沈む方角。 |
| 21 | 装飾や補強のために室内の壁面にはる紙。コンピュータの画面の背景となる画像。 |
| 22 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
| 24 | 屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」 |
| 25 | 物事がうまくいっているかどうかの様子。調子。体調。機械などの調子。 |
| 27 | 道徳。倫理。 |
| 28 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 29 | 薬などを使って、体の感覚をまひさせること。 |
| 30 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 |
| 31 | 空中をとびちり、物にくっついてたまる細かなごみ。 |
| 32 | 前の代の仕事の後を引き継ぐこと。 |
| 34 | 都を他の地に移すこと。 |
| 35 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
| 36 | 新しく何かをするために計画を立てること。 |
| 38 | 石で作った道具。昔の人が使った石の道具。 |
| 39 | 大きくて立派な邸宅。 |
| 41 | こしかけ。座る物。地位。 |
| 42 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
| 43 | 今日の朝。 |
| 44 | 悲しんだり、たいへんおかしかったりして、感情が強く動かされたときに、目から出てくる液体。 |
■アプリで問題集をダウンロード*停止中*■
↓暇つぶし、パーティ、イベントに!↓
一般・雑学クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カブト | 合戦のとき頭部を保護するためにかぶった鉄製または皮製の武具。 | |
| ツマミグイ | はしなどを使わないで、指先でつかんで食べること。 | |
| advice | 助言 | |
| five | 5 | |
| ナス | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 | |
| スズタ | 次の苗字を何と読むか。「鈴田」 特に多い都道府県(長崎、愛知、神奈川) | |
| エゾチ | 室町時代のころ、現在の北海道は何と呼ばれていたか。 | |
| barber | 床屋 | |
| ミダシ | 内容が一目でわかるように、文章の前に書いた大きく目立つ言葉。 | |
| generous | 気前のよい | |
| ハカリウリ | 客の求める分量だけ、そのつどはかって売ること。 | |
| ドウサ | 何かをするときの体の動かし方、ふるまい。 | |
| ダイカン | 日清戦争の後、朝鮮は中国から独立宣言をし、国名を「○○○○帝国」とした。 | |
| チヤーハン | 米飯を焼き、エビ・ネギ・卵などの具とともにいため、醤油などで味をつけたもの。焼き飯。 | |
| ロウリヨク | 働くこと。骨折り。労働力。 | |




