このページはクロスワード11×11(アシヤ、ブツケン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】一般11×11クロスワードパズル!
一般11×11クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般11×11クロスワードパズル
【一般11×11クロスワード[例]:アシヤ、ブツケン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:22人
| 1 | 2 | | | 3 | | 4 | | 5 | | 6 |
| | | 7 | | 8 | | | | | |
| 9 | | 10 | | | | | 11 | | 12 | |
| 13 | | | | 14 | | 15 | | | 16 | 17 |
| | 18 | 19 | | | | | 20 | | |
| 21 | | | | 22 | | 23 | | | |
| 24 | | | | 25 | | | | | 26 | |
| 27 | | | 28 | | | | 29 | 30 | | |
| | 31 | | | | 32 | | | | 33 |
| 34 | | | 35 | 36 | | | 37 | 38 | |
| 39 | | | | | | | 40 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 体操やスポーツなどで体を動かすこと。 |
|---|
| 3 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
|---|
| 4 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
|---|
| 5 | 何かをしてもいいと許すこと。 |
|---|
| 6 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
|---|
| 7 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
|---|
| 8 | イグサという植物を編んで作ったござをぬい付けた、しき物。 |
|---|
| 9 | 生命。生きている間。 |
|---|
| 10 | 子どもを連れていること。また、その人。 |
|---|
| 11 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 |
|---|
| 12 | 利益と損害。得と損。 |
|---|
| 14 | 血筋のつながり。みょう字。 |
|---|
| 15 | 美術品などの偽物を作ること。またはその作品。 |
|---|
| 17 | 関係。つながり。 |
|---|
| 19 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
|---|
| 20 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
|---|
| 21 | いった大豆をひいて粉にしたもの。 |
|---|
| 22 | はげしくふきあれる風。はげしい雨風。 |
|---|
| 23 | 池などに魚を飼っておき、料金を取って釣らせる所。 |
|---|
| 24 | 同じ母親から一度に生まれた二人の子ども。 |
|---|
| 25 | 海の底。 |
|---|
| 26 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 |
|---|
| 28 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
|---|
| 30 | はっきりとした意識を持たないで、口走る言葉。 |
|---|
| 31 | 自分自身。相手を見下して言う言葉。おまえ。 |
|---|
| 32 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
|---|
| 33 | 底が平らで鼻緒が付いているはきもの。 |
|---|
| 34 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
|---|
| 36 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
|---|
| 38 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 |
|---|
| 4 | すべての曲。ある曲のすべて。 |
|---|
| 7 | なみ外れて大きな体。 |
|---|
| 9 | いるところ。居場所。 |
|---|
| 11 | ひかり。光を出すもの。 |
|---|
| 13 | 液体や気体の濃さの度合い。 |
|---|
| 14 | 海に住むカメ。 |
|---|
| 16 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
|---|
| 18 | 書物の内容の見出しを順序立てて書き並べたもの。 |
|---|
| 20 | 後から付け加えること。 |
|---|
| 21 | 木製のつち。 |
|---|
| 22 | 朝、降りたつゆ。 |
|---|
| 24 | なれていないこと。 |
|---|
| 25 | 道具や人形を動かす仕組み。仕掛け。 |
|---|
| 26 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
|---|
| 27 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
|---|
| 28 | 途中で止まること。途中で止めること。 |
|---|
| 29 | 危険を防ぐために身をおおう道具。 |
|---|
| 31 | 逃げていく人をつかまえるために追いかける人。 |
|---|
| 32 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
|---|
| 34 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
|---|
| 35 | 一晩。夜が明けるまで。 |
|---|
| 37 | 激しい勢いで降る大量の雨。 |
|---|
| 39 | 実際にあった例。 |
|---|
| 40 | ある期間、そこに宿泊すること。 |
|---|
■アプリで問題集をダウンロード*停止中*■
↓暇つぶし、パーティ、イベントに!↓
![]()
![11×11クロスワード]()
![11×11クロスワードiOSクロスワード]()
一般・雑学クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| commonly | 一般に |
| despite | ~にもかかわらず |
| コウテツ | 硬くてじょうぶな鉄。 |
| ウズマキカン | 音を聞くために耳の奥ではリンパ液で満たされた部分をとおって聞こえている。この部分を何というか。 |
| モンゼン | 門の前。門のあたり。「○○○○払い」 |
| シオガ | 次の苗字を何と読むか。「塩賀」 特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| girl | 少女 |
| twice | 2回 |
| マチハズレ | 町のはずれ。 |
| イシミ | スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★ |
| イツキ | 休みを入れずに一回でやりとげること。 |
| have | 持っている/食べる |
| wealth | 富/財産 |
| ニンシン | 女性が受胎して体内に子を宿すこと。身ごもること。懐妊。 |
| シヨホ | 学問・技芸などで、習い始めの段階・程度。 |