クロスワード11×11(ゲンソウ、センジヨウチ)_問題95
このページはクロスワード11×11(ゲンソウ、センジヨウチ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】一般11×11クロスワードパズル!
一般11×11クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般11×11クロスワードパズル
【一般11×11クロスワード[例]:ゲンソウ、センジヨウチ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:21人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||
| 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | |||||||||
| 30 | 31 | 32 | ||||||||
| 33 | 34 | 35 | ||||||||
| 36 | 37 | 38 | ||||||||
| 39 | 40 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
|---|---|
| 2 | 会合や催し物などを開き行うこと。 |
| 3 | 物の温かさや冷たさの程度。 |
| 5 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
| 6 | 壁のようにけわしく切り立った岩。 |
| 7 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 9 | 小鳥を入れて飼うためのかご。 |
| 11 | 戸。扉。 |
| 12 | 一年で五番目の月。 |
| 14 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 16 | 婦人服。特に、礼装用の婦人服。 |
| 17 | ご飯を食べること。または、食べる物。 |
| 19 | 二つに断ち切ること。「一刀○○○○○」 |
| 20 | 現実となりうる見込み。実現できるという見込み。 |
| 23 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 24 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 25 | 英語で硬貨のこと。 |
| 26 | 皮膚の保護や保温のために直接足につける衣料。ソックスやストッキングなど。 |
| 27 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 28 | 体の形。着物を着たときのかっこう。身なり。 |
| 29 | 流行にかかわりなく常に一定の売上げが期待できる基本的な商品。 |
| 30 | 天気、気温、気圧、風の様子など、大気中で起こるさまざまな現象。 |
| 31 | つながること。関係。 |
| 32 | 物を見るときの目の様子。 |
| 34 | 液体や気体を貯蔵する大型の容器。戦車。 |
| 35 | 体の動きが軽快であること。 |
| 36 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 37 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 38 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 日本調のこぶしを利かせた歌謡曲。 |
|---|---|
| 4 | 線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。 |
| 8 | 出来事。行事。事件。 |
| 10 | 細かくゆれ動くこと。 |
| 12 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 13 | らせん状の刃を回転させて穴をあける工具。 |
| 15 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
| 16 | 関係のないものとして無視すること。問題にしないこと。 |
| 18 | 並外れて強い力。 |
| 21 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 22 | 使われる言葉。特定の分野で使う言葉。 |
| 24 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
| 25 | 告げ知らせること。通知。 |
| 26 | 地面より上。空の中。 |
| 28 | ご飯を炊いたりおかずを作ったりすること。 |
| 29 | 手伝うこと。また、その人。 |
| 30 | 望みがかなうように神仏に祈り願うこと。 |
| 31 | 手紙で、本文を書き終えた後でさらに書き加える文。また、その初めに記す言葉。追って書き。 |
| 32 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 33 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 34 | 彦星(ひこぼし)と織姫(おりひめ)が年に一回会うという伝説に基づく七月七日の祭り。 |
| 35 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 36 | 心をこめてたのむこと。 |
| 37 | 物をみがくのに使う粉。「歯○○○○」 |
| 39 | そでをまくり上げて腕を出すこと。 |
| 40 | 頭を使って考えるための問題。 |
■アプリで問題集をダウンロード*停止中*■
↓暇つぶし、パーティ、イベントに!↓
一般・雑学クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| セイゾウカザン | ほぼ同一の火口からの複数回の噴火により、溶岩や火山砕屑物などが積み重なり形成された円錐状の火山。 | |
| ナンバンジン | 16世紀頃、日本ではスペイン人やポルトガル人のことを何と呼んでいたか。 | |
| familiar | 馴染みのある | |
| culture | 文化 | |
| ハイアン | 議決・採用されずに廃止された議案。 | |
| ナベブタ | なべのふた。 | |
| ミユー | ギリシャ文字「μ」を何と読むか? オリンパスカメラ「μ」シリーズが販売されている。 | |
| カルテ | 医師が患者の体の様子を記録するためのカード。 | |
| カーテン | 部屋を仕切ったり、窓などにかけたりする布。 | |
| ゲシ | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 | |
| ローマ | キリスト教を初めは迫害し、のちに国教とした「○○○帝国」。 | |
| ヒマワリ | 夏、大きな黄色の花をさかせる草花。 | |
| me | 私を | |
| オオモリ | 食べ物をふつうより多く容器に盛ること。 | |
| シヨウカキ | 初期火災の消火に用いる小型の器具。 | |




