クロスワード 12×12(affair、リヨウカイ)_問題18
このページは「クロスワード12×12(affair、リヨウカイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】12×12クロスワードパズル!
一般用語12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 12×12クロスワードパズル
【一般12×12クロスワード[例]:affair、リヨウカイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||
| 34 | 35 | 36 | |||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||
| 42 | 43 | 44 | |||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||||
| 54 | 55 | 56 | |||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
|---|---|
| 3 | 心配や苦労のないさま。気が長く、のんびりしているさま。気にかけず、平気でいるさま。 |
| 5 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 6 | 電気機器の回路を外部と接続するための金具。 |
| 8 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 9 | 二つ以上のものを比べること。 |
| 11 | 全体の水準を高めるため、最低の数値を引き上げること。 |
| 13 | 女。 |
| 15 | つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。 |
| 17 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 19 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 21 | 支えること。支えるもの。 |
| 23 | 顔の色やつや。顔の表情。機嫌。 |
| 25 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 |
| 27 | 土地の所有者。 |
| 29 | 物のはしのとがった所。 |
| 31 | 酒を入れておくたる。 |
| 33 | 微細な粒。 |
| 34 | 世の中のお金の流れ。商売の具合。 |
| 35 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 36 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
| 38 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 40 | ふざけて、人がこまることやいやがることをむりにすること。悪ふざけ。 |
| 42 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 43 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 44 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 45 | 一つにまとめて束ねること。 |
| 46 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 48 | 人々に正しい知識を与え、ものの道理がわかるように導くこと。 |
| 49 | 本や資料を見たり調べたりすること。 |
| 50 | よその方向。わきの方。「○○○を向く」 |
| 51 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |
| 52 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 53 | 手で文字などをかくこと。 |
| 54 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
| 55 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 食材を調味して煮ること。また、その煮た物。 |
|---|---|
| 4 | どのようにするかの方法。 |
| 7 | 鼻の下にはやしたひげ。 |
| 10 | 物が燃えたり、生物が生きていくために必要な気体。 |
| 12 | 物品、特に作品や研究資料などを並べて多くの人が見られるようにすること。 |
| 14 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 16 | 自分の国に帰ること。 |
| 18 | 物事の始末をつけること。取り計らうこと。処理。手当てをすること。 |
| 20 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 22 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 24 | 前もって決めていた方法や印で物事を知らせること。 |
| 26 | 国の主権を持っている人が領土・人民を治めること。 |
| 28 | 人から受けた恩恵。神仏の加護。 |
| 30 | 火事。火事による災害。 |
| 32 | 輪郭だけが印刷された絵に色を塗って遊ぶこと。 |
| 34 | 物事の程度が軽いさま。 |
| 35 | 低くなること。下がること。 |
| 36 | へん・つくり・かんむりなどの漢字の部分のこと。 |
| 37 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 38 | 周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。 |
| 39 | 本人に代わって物事を処理すること。また、その人。 |
| 41 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
| 42 | フィルターでこすこと。 |
| 43 | 切った後、皮をはいだだけの材木。 |
| 44 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 45 | 不足分を補うもの。 |
| 46 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 47 | 物の形を点や線や面を使って表したもの。 |
| 50 | すぐ近くのこと。 |
| 51 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
| 52 | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 |
| 53 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 54 | 空にくもの少ない状態。 |
| 55 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 56 | イネの実を包んでいる外皮。 |
| 57 | 道などに置いてある郵便物を集める入れ物。または、郵便受け。 |
| 58 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 59 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 60 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| remark | ことば/感想/~だと述べる | |
| though | だけれども | |
| シジツ | 歴史上の事実。 | |
| husband | 夫 | |
| retire | 退職する/引退する | |
| home | 故郷/家 | |
| flat | 平らな | |
| ドウタイ | 電流が流れる金属などの物質のこと。 | |
| October | 10月 | |
| serious | 真剣な/深刻な | |
| イチ | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 | |
| ミツシツ | 閉め切っていて、人の出入りができない部屋。 | |
| ゾウサツ | 一定の部数を印刷した後、さらに追加して印刷すること。また、その印刷物。 | |
| absolutely | 絶対に | |
| クイーン | 英語で女王のこと。 | |




