このページは「クロスワード12×12(ヒボシ、clerk)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】12×12クロスワードパズル!
一般用語12×12クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 12×12クロスワードパズル
【一般12×12クロスワード[例]:ヒボシ、clerk】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:21人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | 5 | | 6 | 7 | | 8 | |
| 9 | | 10 | | 11 | | 12 | | 13 | | | |
| | 14 | 15 | | | 16 | 17 | | | 18 | 19 |
| 20 | 21 | | 22 | | 23 | | 24 | | 25 | | |
| 26 | 27 | | | 28 | 29 | | | 30 | 31 | |
| 32 | | 33 | | 34 | | 35 | | 36 | | | |
| 37 | 38 | | | 39 | 40 | | | 41 | 42 | | 43 |
| 44 | | 45 | | 46 | | 47 | | 48 | | |
| 49 | | | 50 | 51 | | | 52 | 53 | | | |
| 54 | | 55 | | 56 | | 57 | | 58 | | 59 | |
| | 60 | | | | 61 | 62 | | | 63 | 64 |
| 65 | | | | 66 | | | | | 67 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 仕事・地位・立場などから退くときの時期や態度。引け際。 |
|---|
| 2 | 順に長く並んだもの。並び。 |
|---|
| 4 | 池や小川にすみ、水の上を長い足ですべるように動く昆虫。 |
|---|
| 5 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
|---|
| 7 | ワインで有名なヨーロッパ西部の国。大西洋と地中海に面する。 |
|---|
| 8 | その人が置かれている位置や地位のこと。 |
|---|
| 10 | そのことを職業にしている人。 |
|---|
| 12 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
|---|
| 15 | 使用する電気の量を節約すること。 |
|---|
| 17 | 味をつけること。 |
|---|
| 19 | 物事に対する強い意気込み。熱心な気持ち。 |
|---|
| 21 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
|---|
| 23 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
|---|
| 25 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
|---|
| 27 | 祖国を同じくする人々。 |
|---|
| 29 | たくさんの物の中で、同じような形・性質を持つ物のまとまり。 |
|---|
| 31 | すわるときに下に敷くふとん。 |
|---|
| 32 | 液体が気体になること。 |
|---|
| 34 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
|---|
| 36 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
|---|
| 38 | 女性の忍者。 |
|---|
| 40 | 他の部屋。また、特別な部屋。 |
|---|
| 42 | 手紙で、本文を書き終えた後でさらに書き加える文。また、その初めに記す言葉。追って書き。 |
|---|
| 43 | 遠回りすること。 |
|---|
| 45 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
|---|
| 47 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
|---|
| 49 | あるものの代わりに別のものを間に合わせに使うこと。 |
|---|
| 51 | その次の日。あくる日。 |
|---|
| 53 | すぐれた画家。画家の敬称。 |
|---|
| 55 | 家。特に広い敷地に建つ大きな家。 |
|---|
| 57 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
| 59 | 朝おそくまで寝ていること。また、その人。 |
|---|
| 62 | ワシより少し小さく、するどいつめと曲がったくちばしを持った鳥。 |
|---|
| 64 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
|---|
| 3 | 手の指や手のひらで人体の局部を押して血行を盛んにする療法。 |
|---|
| 6 | 動物の体をおおっている皮。 |
|---|
| 8 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
|---|
| 9 | 乗車券・入場券など、お金を払ったしるしにもらう紙切れ。 |
|---|
| 11 | 物を鑑定する能力がある人。 |
|---|
| 13 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
|---|
| 14 | 交通機関の、ある地点から他の地点までの道筋。 |
|---|
| 16 | 平和でおだやかなこと。「○○○が悪い」 |
|---|
| 18 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|
| 20 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
|---|
| 22 | 花びらが閉じていて、これから咲こうとする花。 |
|---|
| 24 | 自分で自分の食事を作ること。 |
|---|
| 26 | 長旅・出陣などのために、自分の家から出発すること。新しい生活を始めること。 |
|---|
| 28 | 生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。 |
|---|
| 30 | もとになる材料。芸術作品の題材となるもの。 |
|---|
| 33 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
|---|
| 35 | 血液が足りなくなった人の体の中に血をおぎなうこと。 |
|---|
| 37 | しっかりと手に入れること。しっかりとつかまえること。 |
|---|
| 39 | 品物の上にはる、はり紙。 |
|---|
| 41 | 列をなすように細長く連なっている島々。 |
|---|
| 44 | 税金・商品などを納める期日。また、納入の期限。 |
|---|
| 46 | 「追試験」の略。 |
|---|
| 48 | 火や熱によって火が付く。 |
|---|
| 49 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
|---|
| 50 | 女の子。女児。娘。 |
|---|
| 52 | 安価な雑穀や粗糖を材料にした庶民的な菓子。 |
|---|
| 54 | 一晩。夜が明けるまで。 |
|---|
| 56 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
|---|
| 58 | 半分の値段。 |
|---|
| 60 | 神を祭る儀式。まつり。 |
|---|
| 61 | 自分の家に帰ること。 |
|---|
| 63 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
|---|
| 65 | 庭や公園などに植えてある木。 |
|---|
| 66 | 唾液。つばき。 |
|---|
| 67 | そのものが持っている尊さや、役に立つ程度。価値。 |
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![12×12クロスワード]()
![12×12クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| テントウ | 転んでひっくり返ること。物事の上下や順序などが逆さまになること。 |
| シカ | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| サシキズ | とがったもので突き刺した傷。 |
| ユゲ | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
| コウキシン | もの好きな心。めずらしいものや、不思議なものを知りたいと思う心。 |
| notice | ~に気づく/注意/掲示 |
| ヒヨウ | 何かの目的のためにかかるお金。 |
| エイキユウ | 1年中とけることのない地面を「○○○○○凍土と」呼ぶ。 メモ:近年は温暖化によってとけはじめている。 |
| construction | 建設/構造 |
| ノコ | 次の苗字を何と読むか。「野小」 特に多い都道府県(石川) |
| terrible | ひどい/不快な |
| モノカゲ | 物に隠れて見えない所。 |
| チヨチク | 金品をたくわえること。また、その金品。 |
| obtain | ~を手に入れる |
| ワケマエ | 各自に分け与えられる分。 |