クロスワード 12×12(リヨヒ、ニツシン)_問題21
このページは「クロスワード12×12(リヨヒ、ニツシン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】12×12クロスワードパズル!
一般用語12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 12×12クロスワードパズル
【一般12×12クロスワード[例]:リヨヒ、ニツシン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:21人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||
| 24 | 25 | 26 | |||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 病気・けがなどが治ること。 |
|---|---|
| 2 | 酒を飲ませる店。居酒屋。 |
| 3 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 5 | 英語で余暇のこと。 |
| 6 | 数字や文字の前後に付ける、「」()〔〕などの記号。 |
| 7 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 9 | 市に住んでいる人。都市の住民。 |
| 10 | そのことを職業にしている人。 |
| 13 | 日本列島の東海岸に沿い、南から北に流れる暖流。 |
| 15 | 両方の腕を胸の前で組み合わせること。 |
| 17 | 山野にすむ野生化したネコ。 |
| 18 | 体に合うかどうか、ためしに着てみること。 |
| 20 | てこで、力を加える場所。 |
| 22 | 逆立ち。 |
| 28 | 客に売る品物。商品。 |
| 30 | 本を読むこと。 |
| 32 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 34 | すごろくなどで使う道具。小型の立方体で各面に一から六までの目が刻んである。 |
| 36 | 液体を霧状にして吹きかけるための器具。スプレー。 |
| 38 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 42 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 43 | 水に溶いた小麦粉に、刻んだタコの切れ端などを入れ、半球形の型で焼いた食べ物。 |
| 45 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
| 47 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 49 | 美術品などの模写・複製。 |
| 51 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
| 53 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 55 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 57 | 今日の次の日。 |
| 59 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 61 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 物事を理解し判断する頭の働き。知的な能力。 |
|---|---|
| 4 | 慣れること。習熟。 |
| 6 | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 |
| 8 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
| 9 | 炎症などを起こした患部に湯・冷水・薬液などに浸した布を当てること。 |
| 11 | 実際にあったこと。うそではないという気持ちを表す言葉。 |
| 12 | 風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。 |
| 14 | カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。 |
| 16 | 小さくてそまつな家。 |
| 19 | 考え方や話を進めていくときの筋道。 |
| 21 | 男女が会うこと。また、会う約束。 |
| 23 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 24 | 広告・宣伝文を印刷した紙。 |
| 25 | 英語で「王」のこと。 |
| 26 | 売り渡す価格。 |
| 27 | 将棋で相手の王将を直接攻め立てる手。 |
| 29 | 青と黄の中間の色。 |
| 31 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
| 33 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 35 | その場その時に応じること。「○○○応変」 |
| 37 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
| 39 | ふだん。いつでも。常に。 |
| 40 | 相撲取り。 |
| 41 | おとうさん。 |
| 43 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 44 | 官公庁などに金銭や品物を納めること。 |
| 46 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
| 48 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 50 | てんぷら・フライなどで、たねの外側を包むもの。 |
| 52 | 往復。行ったり来たり。 |
| 54 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 56 | 平和でおだやかなこと。「○○○が悪い」 |
| 58 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
| 60 | 周りをよく注意して番をすること。 |
| 62 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 63 | 救うこと。助けること。 |
| 64 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 65 | 地面の下。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| カイスイ | 海の水のこと。 | |
| カタマリ | 固まったもの。全体から切り取られた部分である程度の大きさを持つもの。 | |
| イズミ | 地下水が自然にわき出ている所。または、その水。 | |
| ロウリヨク | 働くこと。骨折り。労働力。 | |
| perception | 洞察(力)/知覚 | |
| コウシン | たくさんの人が列を作り、そろって歩いていくこと。パレード。 | |
| constantly | 常に | |
| comfortable | 心地の良い | |
| シンテン | 物事が進行して新しい局面が現れること。また、物事が進歩・発展すること。 | |
| ヤソ | 次の苗字を何と読むか。「八十」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) | |
| チヤクセキ | 席に着くこと。いすなどにすわること。 | |
| ホウネン | 浄土宗を開いた人物。 | |
| シドウ | 知識・技術などを習得できるように教え導くこと。 | |
| トナリグミ | 大政翼賛会の末端組織として近隣住民によって町内会の下に設置された、相互援助・戦争協力のための組織。 | |
| suppress | ~を抑える | |




