クロスワード 12×12(タハタ、ソツポ)_問題27
このページは「クロスワード12×12(タハタ、ソツポ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】12×12クロスワードパズル!
一般用語12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 12×12クロスワードパズル
【一般12×12クロスワード[例]:タハタ、ソツポ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||
| 68 | 69 | 70 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
|---|---|
| 4 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
| 5 | 限られた領域。 |
| 6 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 8 | 数を表す文字。数で表されている事がら。 |
| 10 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 12 | 「天気」の丁寧語。 |
| 14 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 15 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 17 | 水鳥・カエルなどの指の間にある薄い膜。 |
| 19 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 21 | いずれの政党にも属していないこと。特定の政党を支持していないこと。 |
| 23 | 日本や中国で用いられた計算器具。長方形の枠の中にいくつかの珠(たま)を貫いた軸を並べたもの。 |
| 26 | 運が開けて、幸運に向かうこと。 |
| 29 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 31 | 自分の右か左に並んでいるもの。 |
| 32 | 警察などに知らせること。知らせ。 |
| 34 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 36 | 中国料理の食材の一つ。サメのひれの外皮を取り去って日干しにしたもの。 |
| 39 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 41 | 物事がしっかりと定まること。また、しっかりと打ち立てること。 |
| 43 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 45 | ふつうの人が及ばないほど、学問やわざなどが優れて、うまい人。 |
| 48 | 別れていく人を送ること。「○○○○会」 |
| 50 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 53 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 55 | 体の上半身は女性で、下は魚の姿である、想像上の動物。 |
| 57 | 胃のかべから出てくる、食物を消化するための強い酸性の液体。 |
| 59 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
| 61 | 行進などで団体の象徴となる旗を持つ役目の人。 |
| 62 | おかあさん。 |
| 64 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 66 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
|---|---|
| 3 | 英語で「空気」のこと。 |
| 5 | 火薬をまぜ合わせてかためたもので、火をつけてそれが出す音や美しい光を楽しむための物。 |
| 7 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
| 9 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 11 | 電気をおびた原子や分子。 |
| 13 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 16 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 18 | 途中で止まること。途中で止めること。 |
| 20 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
| 22 | ほかのところ。別のところ。 |
| 24 | 土木・建築・機械などの構造や設計を詳細に示した図。設計図。 |
| 25 | フィルターでこすこと。 |
| 27 | 月日がたって古くなり、機能がおとろえてくること。 |
| 28 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
| 30 | 年下の女のきょうだい。 |
| 32 | 唾液。つばき。 |
| 33 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
| 35 | 風がないこと。 |
| 37 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
| 38 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 40 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
| 42 | 任されたものがうまくはたらいたり、安全に保管されるように気を配ること。 |
| 44 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 46 | 夕方の太陽。入り日。 |
| 47 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 49 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
| 51 | 妊娠初期の女性にあらわれる食欲不振・吐き気・嘔吐・嗜好の変化などの症状。 |
| 52 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 54 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 56 | 例を挙げて示すこと。 |
| 58 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
| 60 | 駅で売っている弁当。 |
| 63 | 決めていた日を延ばすこと。 |
| 65 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 67 | 疑問の点を問いただすこと。口頭で説明を求めること。 |
| 68 | 持っている力を十分に外に出し切ること。 |
| 69 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 70 | 冬のさなか。冬のもっとも寒い時期。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| スケイツ | 次の苗字を何と読むか。「資逸」 特に多い都道府県(大阪) | |
| ハニワ | 古墳の周りや頂上に置かれた、人物や動物などのかたどったものを何というか。 | |
| カウボーイ | アメリカ西部で、牧場にやとわれて、家畜の世話をする男。 | |
| シソウカセキ | 自然環境が推測できる化石。 | |
| トクイ | 他と比べて特に異なっていること。 | |
| ヨシ | 次の苗字を何と読むか。「葭」 特に多い都道府県(大阪、兵庫) | |
| kill | 殺す | |
| ナイカク | 国の政治を動かす最高機関。 | |
| マガオ | まじめな顔つき。 | |
| ソウスカン | すべての人から嫌われること。 | |
| カタガワ | 一方の側。一方の面。 | |
| significance | 重要性/意義 | |
| フルオ | 次の苗字を何と読むか。「降雄」 特に多い都道府県(香川) | |
| ヒヨコ | 鳥の子ども。とくににわとりの子。 | |
| オウレンズ | 真ん中が周りより、うすいレンズ。 | |




