このページは「クロスワード12×12(テアテ、キギヨウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】12×12クロスワードパズル!
一般用語12×12クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 12×12クロスワードパズル
【一般12×12クロスワード[例]:テアテ、キギヨウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | | 5 | | | 6 | 7 | 8 |
| 9 | | 10 | | 11 | | | | 12 | | | |
| | 13 | 14 | | | 15 | | | | 16 | |
| 17 | | | | 18 | | | 19 | 20 | | |
| 21 | | | 22 | 23 | | | 24 | | | | 25 |
| | 26 | | | | 27 | | | 28 | 29 | |
| 30 | | | 31 | | | | 32 | | | |
| 33 | | | 34 | | | 35 | 36 | | | | |
| 37 | 38 | | | 39 | | | | 40 | | 41 |
| 42 | | | | 43 | | | 44 | | | | |
| | 45 | 46 | | | 47 | | | 48 | 49 | |
| 50 | | | | | 51 | | | 52 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 世の中のありさま。社会の風潮。 |
|---|
| 2 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
|---|
| 4 | ある区切られた土地の範囲。 |
|---|
| 5 | 年下の女のきょうだい。 |
|---|
| 6 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
|---|
| 7 | 食事を済ませた後。 |
|---|
| 8 | ある用途のための紙。 |
|---|
| 10 | 危険を防ぐために身をおおう道具。 |
|---|
| 12 | なべの底。 |
|---|
| 14 | ガラス食器などの、こわれやすい物。 |
|---|
| 17 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
|---|
| 18 | 動物の体をおおっている皮。 |
|---|
| 20 | 何もない空いている場所、広がり。スペース。 |
|---|
| 21 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
|---|
| 23 | 品物の売れ具合。 |
|---|
| 24 | 3.1415926…=円周○○。 |
|---|
| 25 | 野球で、打数に対する安打数の比率。 |
|---|
| 26 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
|---|
| 27 | 背骨の中を通る白色・棒状の神経の束。 |
|---|
| 29 | 日光に直接当てないで、風通しのよい日陰でかわかすこと。 |
|---|
| 30 | 角度をはかるための器具。 |
|---|
| 32 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
|---|
| 34 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
|---|
| 36 | お金をたくさん持っていること。 |
|---|
| 38 | 一年のうち、九番目の月。 |
|---|
| 39 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
|---|
| 40 | 動植物などが奇怪な姿・形をして現れ出たもの。おばけ。妖怪。 |
|---|
| 41 | 方向や道順などを示す矢の形の印。 |
|---|
| 42 | ウリの仲間の植物。実は太く長く、たわしやあかすりにする。 |
|---|
| 43 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
|---|
| 46 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
|---|
| 47 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
|---|
| 49 | 先生について、教えを受ける人。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
|---|
| 3 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
|---|
| 5 | ちがった意見。異論。 |
|---|
| 6 | 言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。 |
|---|
| 9 | 祖父と祖母。 |
|---|
| 11 | ふだん。いつでも。常に。 |
|---|
| 12 | ある物に入っている物。文章や話などで表された事がら。 |
|---|
| 13 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 |
|---|
| 15 | 海の近く。海岸。 |
|---|
| 16 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
|---|
| 17 | 偶然に当たること。 |
|---|
| 18 | 人間。 |
|---|
| 19 | 世間で日常的に使われている話し言葉。改まった場では使いにくい卑俗な言葉。 |
|---|
| 21 | 物のまわりの部分。へり。物の端っこ。 |
|---|
| 22 | 羊毛などで織った厚い布。 |
|---|
| 24 | かしこく、頭がいいさま。 |
|---|
| 26 | 自分自身。相手を見下して言う言葉。おまえ。 |
|---|
| 27 | 論理的にねられた意見。主張。 |
|---|
| 28 | 何かの仕事を受け持った人。 |
|---|
| 30 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
|---|
| 31 | おそれずに立ち向かっていく強い気力。 |
|---|
| 32 | 真ん丸に見える月。 |
|---|
| 33 | 牛・豚などの舌の肉。 |
|---|
| 34 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
|---|
| 35 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 |
|---|
| 37 | 他のものとはちがって、それだけが持っているもの。 |
|---|
| 39 | 売る人が決めた値段。 |
|---|
| 40 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 |
|---|
| 42 | 壁面・天井などに描かれた絵画。 |
|---|
| 43 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
|---|
| 44 | 利益。得。 |
|---|
| 45 | 電話で話をすること。 |
|---|
| 47 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
|---|
| 48 | 模型。手本となるようなもの。 |
|---|
| 50 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 |
|---|
| 51 | 太陽が沈む方角。 |
|---|
| 52 | 首や足が短く、よく突進する、ぶたの仲間の動物。 |
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![12×12クロスワード]()
![12×12クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ハチヨウ | 波動の山と山、または谷と谷の間の水平距離。 |
| ゲン | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 |
| roughly | 大雑把に |
| サカベ | 次の苗字を何と読むか。「坂部」 特に多い都道府県(愛知、静岡) |
| station | 駅 |
| ジヨコウ | 鉄道車両・自動車などが、速度を落としてゆっくりと進むこと。 |
| ヨウホウ | 使用の方法。使い方。 |
| カゲムシヤ | 敵をあざむくために大将などに扮装させて、身代わりになる武士。 |
| treasure | 宝/財宝 |
| カケヒキ | 話し合いをしながら相手の出方を見て、自分の利益をはかること。交渉。 |
| コマワリ | 半径を小さくして回ること。 |
| キンパツ | 金色のかみの毛。ブロンド。 |
| cloud | 雲 |
| エンチユウ | 円い柱のような立体。 |
| ソウキユウ | 球技で、ボールを他の選手に投げ送ること。 |