クロスワード 12×12(スギヤ、モド)_問題39
このページは「クロスワード12×12(スギヤ、モド)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】12×12クロスワードパズル!
一般用語12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 12×12クロスワードパズル
【一般12×12クロスワード[例]:スギヤ、モド】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:20人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||
| 26 | 27 | 28 | |||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||
| 38 | 39 | 40 | |||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||||
| 50 | 51 | 52 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
|---|---|
| 2 | 湯の温度の具合。特に風呂の湯の熱さの具合。 |
| 3 | 物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。 |
| 4 | 育てて立派にすること。 |
| 5 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 6 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
| 7 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 9 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 10 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 13 | 天気、気温、気圧、風の様子など、大気中で起こるさまざまな現象。 |
| 15 | 突っ込むこと。漫才で中心になって話を進める役。 |
| 16 | 肩から手首までの部分。 |
| 17 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 18 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 19 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 |
| 20 | 今日の朝。 |
| 22 | その土地に特有な風俗・習慣。また、そこの住民に特有の気風。 |
| 24 | うずを巻くこと。うずを巻いている形や模様。 |
| 25 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
| 26 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
| 27 | 毎日の朝。 |
| 28 | 皮膚の保護や保温のために直接足につける衣料。ソックスやストッキングなど。 |
| 29 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 32 | 金属製の容器。 |
| 33 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
| 35 | 図と表。 |
| 37 | 目的地までの道の長さ。距離。 |
| 38 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 39 | 糸などを編んで作ったもの。 |
| 40 | 物をかんだときに歯に受ける抵抗感。 |
| 41 | 人間の体のはたらきや病気について研究する学問。 |
| 42 | もうけ。利益。 |
| 45 | 代金として封筒やはがきに貼るシール。「郵便○○○」 |
| 46 | 国の最高権力者。君主。 |
| 47 | すぐ近くのこと。 |
| 49 | ちがった意見。異論。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 日曜から土曜までの七日間を単位として区切った期間。 |
|---|---|
| 3 | 人を通さないように出入り口を閉ざすこと。閉じてやめること。 |
| 5 | 人の健康の状態。機械の動き方の様子。音律の高低。 |
| 8 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
| 9 | 自分の生活の拠点としている家。自分の家。 |
| 10 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 11 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 12 | 非常に忙しく、心身の負担が大きい仕事。 |
| 14 | 必要な建物・装置・機器などを備え付けること。また、備え付けたもの。 |
| 16 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 17 | 戦場で戦う兵士。 |
| 18 | ヨーロッパ中部にある国。むかしから学問や芸術の分野ですぐれた人が多く出ている。首都はベルリン。 |
| 19 | 姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。 |
| 21 | 政党政治で、政権を担当している政党。 |
| 23 | 仕入れた商品を消費者に直接販売すること。 |
| 25 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
| 26 | 農業のために使われる土地。 |
| 27 | 塩けのない、ふつうの水。 |
| 28 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
| 29 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 30 | 絵の題名。絵画の題材。絵のテーマ。 |
| 31 | 物をこすり合わせること。 |
| 33 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 34 | 赤黒く小さな豆。赤飯やあんを作るのに使う。 |
| 36 | 市に住んでいる人。都市の住民。 |
| 38 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 39 | 朝昇る太陽。朝の日の光。 |
| 40 | 二十歳。 |
| 41 | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 |
| 42 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 43 | 使われる言葉。特定の分野で使う言葉。 |
| 44 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 46 | 一万の一万倍。 |
| 47 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 48 | 二つの意見などが食い違い、張り合うこと。 |
| 50 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
| 51 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 52 | 草木などがたおれないように支えの木を添えること。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| スエノ | 次の苗字を何と読むか。「末野」 特に多い都道府県(鹿児島) | |
| ケツシン | あることをしようと心を決めること。 | |
| quite | かなり/全く | |
| wide | 幅が広い | |
| シアイ | スポーツなどでおたがいにわざや力を比べ、勝ち負けを争うこと。 | |
| poem | 詩 | |
| シラギ | 次の漢字を何と読むか。「新羅」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 | |
| ナンスイ | カルシウム・マグネシウムなどのイオンをあまり含んでいない水。 | |
| タカマツシ | 香川県の県庁所在地。 | |
| スーツ | 同一の布地で作った上下そろいの洋服。 | |
| ツリ | 魚をつること。 | |
| knock | ノックする | |
| イデン | 親の持つ形質が子に伝わること。 | |
| イマ | ちょうど、この時。 | |
| ナイシヨ | 秘密にしておくこと。 | |




