このページは「クロスワード12×12(ブンメイ、investigate)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】12×12クロスワードパズル!
一般用語12×12クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 12×12クロスワードパズル
【一般12×12クロスワード[例]:ブンメイ、investigate】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:22人
| 1 | | 2 | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | | 12 | 13 | | 14 | 15 | | 16 | | |
| 17 | 18 | | 19 | 20 | | 21 | 22 | | | |
| 23 | | 24 | 25 | | 26 | 27 | | 28 | | 29 | |
| 30 | 31 | | 32 | 33 | | 34 | | | | 35 | |
| 36 | 37 | | 38 | | | | 39 | 40 | | |
| 41 | | 42 | 43 | | | 44 | 45 | | 46 | | 47 |
| 48 | 49 | | 50 | | 51 | | 52 | 53 | | | |
| 54 | | | | 55 | 56 | | 57 | | 58 | |
| 59 | | | 60 | 61 | | 62 | 63 | | | 64 | 65 |
| 66 | | 67 | | 68 | 69 | | 70 | | 71 | | |
| | 72 | | | 73 | | | | 74 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
|---|
| 3 | 円形や球形に近い形。句点。 |
|---|
| 5 | おかあさん。 |
|---|
| 7 | 地下に設けられた通路・道路。 |
|---|
| 8 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
|---|
| 9 | ある物事と他の物事の正しい区切り。 |
|---|
| 11 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
|---|
| 13 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
|---|
| 15 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 |
|---|
| 18 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
|---|
| 20 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
|---|
| 22 | 急いで募集すること。 |
|---|
| 23 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
|---|
| 25 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
|---|
| 27 | 国民によって選挙された議員で構成する国の議会。 |
|---|
| 29 | 表し示すこと。 |
|---|
| 31 | 子を育てる人。父や母。 |
|---|
| 33 | 人々が生活している場。世間。社会。 |
|---|
| 37 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
|---|
| 40 | あることについて意見や見解を述べること。論評。 |
|---|
| 41 | 父や母の父。おじいさん。 |
|---|
| 43 | 図と表。 |
|---|
| 45 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
|---|
| 47 | 五の次の数。むっつ。 |
|---|
| 49 | 地中海の南にあって、サハラ砂漠がある大きな大陸。 |
|---|
| 51 | 3.1415926…=円周○○。 |
|---|
| 53 | 絵をかくのに使う、やや厚めの白い紙。 |
|---|
| 56 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
|---|
| 58 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
|---|
| 59 | ひるまずに立ち向かう強い精神力。 |
|---|
| 61 | 兄弟姉妹の娘。 |
|---|
| 63 | でんぷんと作用して青紫色になる物質。元素記号I。 |
|---|
| 65 | 生活のために働くこと。働いて得る収入。 |
|---|
| 67 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 |
|---|
| 69 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
|---|
| 71 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
|---|
| 4 | 打ち破ること。 |
|---|
| 6 | 勝つことと負けること。勝負。 |
|---|
| 10 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
|---|
| 12 | 外出して家にいないこと。 |
|---|
| 14 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
|---|
| 16 | 活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。 |
|---|
| 17 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
|---|
| 19 | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 |
|---|
| 21 | はげしく怒ること。 |
|---|
| 24 | 世間の人々に知られていない話。 |
|---|
| 26 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
|---|
| 28 | 夕方の太陽。入り日。 |
|---|
| 30 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
|---|
| 32 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
|---|
| 34 | その折の状況や事情。 |
|---|
| 35 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
|---|
| 36 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
|---|
| 38 | 農業によって暮らしている家。 |
|---|
| 39 | 卒業した学校。出身校。 |
|---|
| 42 | はなれることができない、人のつながり。 |
|---|
| 44 | 人が住むための建物。 |
|---|
| 46 | 目の周りに白い縁取りがある、美しい声の小鳥。 |
|---|
| 48 | ドレミのミの次の音。 |
|---|
| 50 | 人の視神経を刺激して明るさを感じさせるもの。電磁波の一種。 |
|---|
| 52 | 眼鏡やコンタクトレンズなどをつけないで物を見るときの目。 |
|---|
| 54 | 婦人。女性。 |
|---|
| 55 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
|---|
| 57 | 政党政治で、政権を担当している政党。 |
|---|
| 59 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
|---|
| 60 | 梅干しや梅酒の原料。 |
|---|
| 62 | 容姿・肌などを美しくすること。 |
|---|
| 64 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
|---|
| 66 | 和装で、着物の上につけて腰から下をおおう、ゆったりとした衣服。 |
|---|
| 68 | ちょうど、この時。 |
|---|
| 70 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
|---|
| 72 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 |
|---|
| 73 | 空気中の五分の四をしめている気体。 |
|---|
| 74 | 疑問の点を問いただすこと。口頭で説明を求めること。 |
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![12×12クロスワード]()
![12×12クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| instrument | 道具/器具 |
| チヨウヘイ | 近代的な軍隊をつくるため、満20歳に達した男子に兵役の義務を負わせることにした法令を「○○○○○令」という。 |
| ホンルイダ | ホームランを日本語でいうと…。 |
| ユウセイ | 生物の増え方として雌雄にもとづいてふえ方を「○○○○生殖」という。 |
| エンヤス | 為替相場で外国通貨に対する円の価値が安いこと。 |
| useful | 役に立つ |
| イロ | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| デンドウ | 電気を動力源とすること。 |
| author | 著者/作家 |
| フウカ | 地表に出ている岩石の表面が時間とともに自然にもろくなること。 |
| care | 気にする |
| サキドリ | 他人より先に物を取ったり、物事を行うこと。 |
| ネンマツ | 一年の終わりのころ。 |
| シロ | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| クンセイ | 塩づけした肉を煙でいぶし、乾燥させた食品。 |