クロスワード 12×12(クウドウ、ハツピヨウ)_問題46

このページは「クロスワード12×12(クウドウ、ハツピヨウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】12×12クロスワードパズル!

一般用語12×12クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

一般用語 12×12クロスワードパズル

【一般12×12クロスワード[例]:クウドウ、ハツピヨウ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:17人

123456
78910
111213
141516
17181920
21222324
25262728
29303132
33343536
373839
40414243
444546

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1形が丸くて小さい物。
2水泳で、伸ばした両足を交互に上下させて、足の甲で水を打つこと。
3動物の骨を包んでいるやわらかな物質。
4なべ・かまなどを乗せ、下から火を燃やして煮炊きをするための設備。
5全部の金額。総額。
6ある人から続いて生まれてきた、血筋のつながっている人々。
8船の底。
10必要分を越えた残り。あまり。
12生活の方法。人生の選び方。
14多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。
16軸として体を支える方の足。
17海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。
19土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。
20もよおし、会などに加わること。
21人の手の加わらない、自然のままであること。
22家の中をいくつかに仕切った所。相撲の力士が属するところ。
24色とつや。
26正体のわからないあやしいもの。化け物。
27体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。
28書かれた文字。書いてまとめた物。書物。
30追いつめられて、どうすることもできない、非常に苦しい立場。
32原因も理由もわからない不思議なさま。
33マメ科の一年生または二年生植物。さやは円筒形。種子は食用。さやが空に向かう。
35南と北。
36無言のまま心の中で祈ること。
37例年に比べて平均気温の低い夏。
41つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。
43小さくてそまつな家。
ヨコのカギ:
1小鳥の一種。春、南方から来て秋に変える渡り鳥。身軽で速い。
3毎日必ずやると決めたこと。
5貨幣。金銭。お金。
7食肉用にイノシシを改良した家畜。
8きもの。洋服。
9機械。
10ほかのところ。別のところ。
11手紙や書類などを送る相手の名前。
12地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。
13外国人。
14お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。
15内臓の器官。
16車やこまなどの回転の中心となる心棒。
17木・紙・金属などで作った四角い入れ物。
18商品の値段。
19何かをするときの体の動かし方、ふるまい。
21仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。
22物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。
23もう一方の人。
25みっつ。
26蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。
27物の正面・前面とは反対の方。
28ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。
29ねらうこと。何かをしようとするときの目当て。目標。
30海や川が陸と接する境目。水ぎわ。
31月が明るく照る夜。
33利益を失うこと。また、失ったもの。
34へん・つくり・かんむりなどの漢字の部分のこと。
35心配なこと。心の中で苦しむこと。
37順に長く並んだもの。並び。
38めん類の一種。ラーメンやそうめんよりも太い。
39文字などが書かれていない白い部分。
40薬などを使って、体の感覚をまひさせること。
41土。地面。
42卒業した学校。出身校。
44元の場所に行くこと。帰ってくること。
45きのうの夜。昨晩。
46封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。

■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

12×12クロスワード12×12クロスワード

用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答

アルカリ炭酸ナトリウムは「○○○○性」。
ワクシマ次の苗字を何と読むか。「枠島」 特に多い都道府県(鳥取)
アセモ汗をかいたあと、ひふにできるふきでもの。
specific具体的な/特定の
キク次の苗字を何と読むか。「菊」 特に多い都道府県(大阪、富山)
ナカマイリ仲間に加わること。
チダ次の苗字を何と読むか。「地田」 特に多い都道府県(静岡、富山、群馬)
ケイイ物事のなりゆき、いきさつのこと。
シヤクシヤイン蝦夷地で松前藩がわずかな米で大量のさけや昆布と取引したため、不利益を受けたアイヌ民族が17世紀後半、蜂起した。この時のアイヌ民族の指導者。
ヒヤトイ一日単位の契約で雇うこと。また、その雇われた人。
メカクシ目を布などでおおって見えないようにすること。
シズクしたたり落ちる水や液体が粒状になったもの、
キンセイ太陽から近い順に数えて、水星の次に近い惑星。
キシダ次の苗字を何と読むか。「田」 特に多い都道府県(佐賀)
アジワイ食べ物の味の深さ。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!