クロスワード 12×12(モンスーン、シユウマツ)_問題48
このページは「クロスワード12×12(モンスーン、シユウマツ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】12×12クロスワードパズル!
一般用語12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 12×12クロスワードパズル
【一般12×12クロスワード[例]:モンスーン、シユウマツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||
| 62 | 63 | 64 | |||||||||
| 65 | 66 | 67 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
|---|---|
| 2 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
| 3 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 4 | 市場で取り引きされる品物の、そのときの値段。時価。 |
| 5 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
| 7 | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 |
| 9 | つま先にひっかけるようにしてはく簡単なはき物。サンダルの類。 |
| 11 | 長さがくるぶしより少し上くらいまでの短い靴下。 |
| 13 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
| 15 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 17 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
| 19 | 草と、草にさいている花。 |
| 22 | 治療を受けるために、病院・医院などに通うこと。 |
| 24 | 木片を先に丸い球のついた棒でたたいて音を出す楽器。 |
| 26 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
| 28 | 当然しなければならない務め。 |
| 30 | 品物・郵便物などを種類別・用途別などに分けること。 |
| 31 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 33 | 生命を持っているもの。生き物。 |
| 35 | 自分の所有する資本を投下し、企業を経営して利潤を上げる人。 |
| 38 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 40 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
| 42 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 44 | 大地の底。地下の深い場所。 |
| 46 | 秋に木の葉が赤や黄などに色づくこと。また、その葉。カエデの別称。 |
| 48 | 粘土を固めて焼いた物。屋根をふく材料となる。 |
| 49 | 私人、または私的団体が所有している土地。 |
| 51 | 鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。 |
| 53 | スケトウダラの卵巣を塩漬けにした食品。 |
| 55 | 二つの意見などが食い違い、張り合うこと。 |
| 57 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
| 59 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 61 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 63 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
| 64 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
|---|---|
| 4 | 品物や書類を送り届けること。 |
| 6 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 8 | 活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。 |
| 10 | 人生・社会・政治などに対する一定の考え。 |
| 12 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
| 14 | 雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。 |
| 16 | 小鳥の一種。春、南方から来て秋に変える渡り鳥。身軽で速い。 |
| 18 | 詩や歌の文句を作ること。 |
| 20 | 液体が気体になること。 |
| 21 | 英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。 |
| 23 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
| 25 | 今日の朝。 |
| 27 | 衣服を少なく着ること。 |
| 29 | 橋脚(きょうきゃく)を使わず、両岸から張り渡したケーブルや綱でつり下げた橋。 |
| 32 | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 |
| 34 | 食品を蒸すための用具。 |
| 36 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
| 37 | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 |
| 39 | 火や熱によって火が付く。 |
| 41 | 真剣な気持ちを持つさま。本当だと思うさま。 |
| 43 | 全体の中のある部分。 |
| 45 | 疑って問うこと。疑わしいこと。「○○○点」 |
| 47 | フィルターでこすこと。 |
| 50 | 一晩中、眠らないこと。夜通し。 |
| 52 | 自分の仲間。 |
| 54 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
| 56 | 油の性質を持っていること。 |
| 58 | 数を表す文字。数で表されている事がら。 |
| 60 | 雷が落ちること。 |
| 62 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 63 | アフリカの草原にすむ、首がとても長い動物。 |
| 64 | 相手に見つからないように人の後をつけていくこと。 |
| 65 | 竹を細く割って削ったもの。ちょうちん・かごの材料などに用いる。 |
| 66 | テレビや映画の写っている面。写真や絵の表面。 |
| 67 | 液体が常温で気化すること。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| queen | 女王 | |
| deliberately | 故意に | |
| カツラ | かみの毛に似せて、頭に付ける物。 | |
| bottle | びん | |
| ワセイエイゴ | 日本で英語らしく作った言葉。 | |
| ジツヨウ | 実際に用いること。また、用いて役立てること。 | |
| ソウゾク | 後を受けつぐこと。 | |
| カケオチ | 結婚を許されない相愛の二人が、ひそかによその土地に逃げ隠れること。 | |
| シホウ | 国家が法に基づいて裁判に関して行う一切の作用。民事および刑事の裁判。 | |
| ホウコウ | 国家や朝廷のために一身をささげて尽くすこと。 | |
| モモウチ | 次の苗字を何と読むか。「桃内」 特に多い都道府県(北海道) | |
| ネツトウ | とても温度の高いお湯。 | |
| block | ~を妨げる | |
| ザツシ | いろいろな内容をもりこみ、定期的に発行される本。 | |
| ホウ | 決まり。法律。法則。方法。 | |




