このページは「クロスワード12×12(フルミヤ、イツセツ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】12×12クロスワードパズル!
一般用語12×12クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 12×12クロスワードパズル
【一般12×12クロスワード[例]:フルミヤ、イツセツ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:20人
| 1 | | | 2 | | 3 | 4 | | 5 | | 6 | 7 |
| | 8 | | 9 | | 10 | 11 | | | 12 | |
| 13 | 14 | | | 15 | 16 | | 17 | | 18 | | |
| 19 | | 20 | | 21 | 22 | | | 23 | 24 | |
| 25 | | | 26 | 27 | | 28 | | 29 | | 30 | |
| 31 | 32 | | 33 | 34 | | | 35 | 36 | | |
| 37 | | 38 | 39 | | 40 | | 41 | | 42 | | 43 |
| 44 | 45 | | 46 | 47 | | | 48 | 49 | | | |
| 50 | 51 | | 52 | | 53 | | 54 | | 55 | |
| 56 | | 57 | | | | 58 | | | | 59 | 60 |
| 61 | | | | 62 | 63 | | | 64 | 65 | | |
| | 66 | | | 67 | | | | 68 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 模型。手本となるようなもの。 |
|---|
| 2 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
|---|
| 4 | 夜が明けてしばらくの間。 |
|---|
| 5 | 利益を受ける権利。 |
|---|
| 6 | 戸。扉。 |
|---|
| 7 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
|---|
| 8 | 実際にあったこと。うそではないという気持ちを表す言葉。 |
|---|
| 9 | 水平・左右の方向。 |
|---|
| 11 | 添加物を加えていないこと。 |
|---|
| 14 | 一回の打撃・攻撃。 |
|---|
| 16 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
|---|
| 18 | もうけ。利益。 |
|---|
| 20 | 父や母の母。おばあさん。 |
|---|
| 22 | 機械などが目的にそって動くように操作・調節すること。 |
|---|
| 24 | 市区町村の役所などに登録されている印鑑。 |
|---|
| 27 | 使いみち。「○○不明金」 |
|---|
| 29 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
|---|
| 32 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
|---|
| 34 | 皮膚の保護や保温のために直接足につける衣料。ソックスやストッキングなど。 |
|---|
| 36 | 媒体。特に、新聞・雑誌・テレビなどの媒体。 |
|---|
| 37 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
|---|
| 39 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
|---|
| 41 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
|---|
| 43 | おとうさん。 |
|---|
| 45 | 盛り上がっていて区切りになっているところ。 |
|---|
| 47 | 出したり入れたりすること。 |
|---|
| 49 | 石灰石・粘土などを焼いて粉末にしたもの。または、無機質接着剤の総称。 |
|---|
| 51 | 夜遅くまで起きていること。 |
|---|
| 53 | 何もない空いている場所、広がり。スペース。 |
|---|
| 55 | 法律・規則・方法などを個々の事例に当てはめて用いること。 |
|---|
| 56 | 英語で贈り物のこと。 |
|---|
| 60 | みより。親類。親子・兄弟・親戚。 |
|---|
| 63 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
|---|
| 65 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
|---|
| 3 | ドレミのミの次の音。 |
|---|
| 5 | 林の中の道。 |
|---|
| 8 | 二番目に生まれた女の子。 |
|---|
| 10 | ぞっとした寒さ。 |
|---|
| 12 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
|---|
| 13 | よく似ていること。 |
|---|
| 15 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
|---|
| 17 | 雨や日光をさえぎるための、布でできた幕。 |
|---|
| 19 | 空気中の五分の四をしめている気体。 |
|---|
| 21 | 電線を使わないで、電波で伝えること。 |
|---|
| 23 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
|---|
| 25 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
|---|
| 26 | 母と子。 |
|---|
| 28 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
|---|
| 30 | 魚をつること。 |
|---|
| 31 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
|---|
| 33 | とくに自信を持っているわざや能力。 |
|---|
| 35 | 苗字と名前。姓名。 |
|---|
| 38 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
|---|
| 40 | 強いところ。優位に立つ点。強さ。 |
|---|
| 42 | 化学反応や太陽光などで電気を起こす装置。 |
|---|
| 44 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
|---|
| 46 | 内容が一目でわかるように、文章の前に書いた大きく目立つ言葉。 |
|---|
| 48 | 生き返ること。よみがえること。 |
|---|
| 50 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
|---|
| 52 | ある物事を行うために必要なものを準備し、整えること。 |
|---|
| 54 | ねらいとするもの。ねらいをつけた物。 |
|---|
| 57 | 浅い枠の底に金網・絹布などを張った道具。細かいものと粗いものをより分ける。 |
|---|
| 58 | めん類の一種。ラーメンやそうめんよりも太い。 |
|---|
| 59 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
|---|
| 61 | 火山が爆発して、火口から溶岩やガスをふき出すこと。 |
|---|
| 62 | 品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。 |
|---|
| 64 | 物に色をつけたり、くさらないようにするために塗るもの。 |
|---|
| 66 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
|---|
| 67 | おもしろく、こっけいに書かれた絵。 |
|---|
| 68 | 計算したり、数えたりして出した数。 |
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![12×12クロスワード]()
![12×12クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ソクド | 物の進む速さ。 |
| シツケ | しめりけ。 |
| ニンソウ | 人の顔つき。容貌。 |
| オナカ | 腹の辺り。 |
| キキカタ | 聞く方法。聞くときの態度。聞き手。 |
| クガツ | 一年のうち、九番目の月。 |
| division | 分割/部門 |
| フコク | 徴兵令や学制および税制の改革をもとに経済を発展させて国力をつけ、軍隊を強くすることを目指した政策を「○○○強兵」という。 |
| シイタケ | ナラ、クリなどの枯れ木に生える食用きのこ。外面は褐色。肉は白色。 |
| テイシヨウ | 新しい考えなどを示して広く人々に呼びかけること。 |
| キーワード | 理解や問題解明の手がかりとなる重要な語句。情報検索のときに使う語句。 |
| ベーコン | 豚のばら肉を塩漬けにしてからくん製にした食品。 |
| ガード | 英語で「守る」「防ぐ」「警備」を表す言葉。 |
| チユウカイ | 双方の間に立って物事をまとめること。また、その役。なかだち。 |
| absorb | ~を吸収する/~を没頭させる |