クロスワード 13×13(トヤマ、ソデ)_問題11
このページは「クロスワード13×13(トヤマ、ソデ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:トヤマ、ソデ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||
| 18 | 19 | 20 | ||||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | |||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
|---|---|
| 3 | 見つけ出して指し示すこと。まちがいなどを取り立てて言うこと。 |
| 4 | 字を横に並べて書くこと。 |
| 5 | ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。 |
| 6 | 超音速の速さの単位。○○○1は、音速と同じ速さ。 |
| 8 | 提出された議案を不賛成または不承認と議決すること。 |
| 10 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
| 11 | 細部まで巧妙に作られていること。 |
| 13 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 15 | タバコの葉を刻まずに、そのまま固く棒状に巻いたタバコ。シガー。 |
| 16 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
| 17 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 18 | 洋服などに取り付けた袋状の物入れ。 |
| 19 | 口で吸って使う器具や紙巻きタバコなどの、口にくわえる部分。 |
| 20 | 育って大きくなること。成育。 |
| 22 | 発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。 |
| 24 | 地球の表面で、水におおわれていない部分。 |
| 26 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 28 | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 |
| 30 | 牛乳などを発酵させて固めた食べ物。 |
| 32 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 |
| 34 | 機械と材料。機械を作る材料。 |
| 36 | 人間の精神の働きによって作り出され、人間生活を高めていく上の新しい価値を生み出すもの。 |
| 38 | ずっと前。長い年月をへだてた過去。 |
| 40 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 42 | 銀を主成分とする貨幣。 |
| 44 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
| 46 | 絵をかくこと。絵をかく人。 |
| 47 | アイスクリームにチョコレート・生クリーム・果物などを添えたお菓子。 |
| 49 | 急に人気が出ること。 |
| 51 | 年月時間が過ぎていくこと。 |
| 54 | 物事が落ち着いて、変化が少ないこと。 |
| 56 | 物に色をつけたり、くさらないようにするために塗るもの。 |
| 58 | ある区切られた土地の範囲。 |
| 60 | 追突された車両が前へ押し出され、そのまた前の車両に追突する状態。 |
| 62 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 64 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 66 | ある物事を始めた最初の人や店。 |
| 68 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 70 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 72 | 植物が出す、あまいしる。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
|---|---|
| 4 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 5 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 6 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
| 7 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 9 | 一人ひとりの名を呼んで、全員がそろっているかどうかを確かめること。 |
| 10 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 11 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 12 | 世の中のお金の流れ。商売の具合。 |
| 14 | すぐれた画家。画家の敬称。 |
| 16 | 考えたり、工夫して新しい物を作り出すこと。 |
| 18 | 注ぎ口のついたつぼ状の容器。魔法瓶。 |
| 19 | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 |
| 20 | ぶつかってから、はね返る動き。 |
| 21 | 古い時代。 |
| 23 | すわっていた者が立つこと。 |
| 25 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 27 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 29 | あまり人としゃべらないこと。口数が少ないさま。 |
| 31 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
| 33 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 35 | 東側の土地。 |
| 37 | 同じ仕事やスポーツをするための組や団体。 |
| 39 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
| 41 | 見物人の前で、芸や技を演じて見せること。 |
| 43 | 図を用いて説明すること。また、その書物。 |
| 45 | 決まりや仕組みを使って、物事を取り運ぶこと。 |
| 48 | 会社や団体の中心になる人。 |
| 50 | からくりや仕組み。 |
| 52 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 53 | ドレミのミの次の音。 |
| 55 | 荷物の運搬に用いる小型の手押し車。 |
| 57 | 広大な土地。天に対する地上のこと。 |
| 59 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 61 | 幼稚園・保育園の子ども。 |
| 63 | 利子がつかないこと。無利息。 |
| 65 | 線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。 |
| 67 | 手にさげて持つように作った袋・かご・かばんなどの類。 |
| 69 | 敵の刃や矢から身を守るための防具。 |
| 71 | 物事と物事がしっかり結びついていること。 |
| 73 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 74 | 非常にいそがしいこと。 |
| 75 | 道理。理屈。理由。原因。 |
| 76 | すばやく書き記すこと。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| トオボエ | 犬や狼が遠くに向かってほえること。また、その声。 | |
| curiosity | 好奇心 | |
| レプリカ | 美術品などの模写・複製。 | |
| complexity | 複雑さ | |
| オキテ | 決まりごと。定め。 | |
| シヤクメイ | 非難・誤解などに対し、相手の理解を求めるために自分の考えや事情を説明すること。 | |
| イルカ | 犬と同じくらいかしこい、海に群れになって生きる動物。 | |
| lend | 貸す | |
| map | 地図 | |
| オウコク | 国王が治めている国。 | |
| travel | 旅行 | |
| タマネギ | 地中に玉のようにふくらんだ茎を作る野菜。オニオン。 | |
| オシエ | 教えること。教えられたこと。 | |
| ノホ | 次の苗字を何と読むか。「野甫」 特に多い都道府県(沖縄) | |
| ゼンコウ | 学校全体。学校の全生徒。 | |




