クロスワード 13×13(アメ、bridge)_問題13
このページは「クロスワード13×13(アメ、bridge)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:アメ、bridge】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | ||||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | |||||||
| 84 | 85 | 86 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 今日の朝。 |
|---|---|
| 3 | はがれること。また、はがすこと。 |
| 4 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 6 | 母と子。 |
| 7 | 生まれ育った国。祖国。 |
| 8 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 10 | 樹木や竹を切り倒すこと。 |
| 12 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 14 | 今年の次の年。 |
| 15 | 機械などがこわれること。 |
| 17 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
| 19 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
| 21 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 24 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 26 | 子供の遊具で、二本の竹ざおにつけた足がかりに足を乗せ、さおの上部をにぎって歩くもの。 |
| 28 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 30 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 32 | 五の次の数。むっつ。 |
| 34 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 36 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 38 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 40 | お腹まわりの筋肉。腹壁を作る筋肉の総称。 |
| 42 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 44 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 46 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 48 | 音声を聞く器官。 |
| 50 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 51 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 53 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 55 | 機械などが目的にそって動くように操作・調節すること。 |
| 57 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 59 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
| 61 | 仏の彫刻・画像。 |
| 63 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
| 65 | 汚れを取りのぞき、きれいにすること。 |
| 67 | 一枚の紙などに多くの人が文章や絵を書くこと。また、その書いたもの。 |
| 70 | 飲み物。飲料。 |
| 72 | 鼻の中がしげきされて、急に息をふき出す体の運動。 |
| 73 | 引き受けること。金銭や責任、仕事の重荷。 |
| 76 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
| 80 | 先生について、教えを受ける人。 |
| 82 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
|---|---|
| 3 | 火薬をまぜ合わせてかためたもので、火をつけてそれが出す音や美しい光を楽しむための物。 |
| 5 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
| 7 | 暴動を起こした人々。 |
| 9 | 乾燥した気候のため、草木がほとんど育たない、砂や岩ばかりの広い土地。 |
| 11 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 13 | 雄の魚の腹にある乳白色の精巣。 |
| 16 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
| 18 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
| 20 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
| 22 | ある物事をするときの態度ややり方。動作。 |
| 23 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 25 | アブラナの種子。アブラナの通称。 |
| 27 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
| 29 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 31 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 33 | 表面を研ぎ磨くこと。 |
| 35 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
| 37 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
| 39 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
| 41 | おとうさん。 |
| 43 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 45 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 47 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 |
| 49 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 52 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 |
| 54 | 昔、建物などがあった場所。歴史的な物が残っている場所。 |
| 56 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 58 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
| 60 | 渋い味。渋み。「○○柿」 |
| 62 | 火や熱によって火が付く。 |
| 64 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 66 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 68 | 両方に刃がある刀。また、刀剣の総称。 |
| 69 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
| 71 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
| 74 | その家で、今生きている人より前の代の人たち。 |
| 75 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 77 | 魚や貝や海藻などをとって生活を立てている人。 |
| 78 | 大きな川。「○○○小説」 |
| 79 | 肩から手首までの部分。 |
| 81 | 見習うべきもの。手本。 |
| 83 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
| 84 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 85 | 「市議会議員」の略。 |
| 86 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ウロコ | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 | |
| ソトゼイ | 表示価格に消費税が含まれていないこと。 | |
| ニルイ | 野球で一塁と三塁の間にある塁。 | |
| カエバ | 取り替えて使う刃。 | |
| equip | ~に備え付ける[身につけさせる] | |
| your | あなたの/あなたがたの | |
| テアカ | 手のあか。手で何度もさわったためについた汚れ。 | |
| アンギヤ | 修行などのため、諸国を回り歩くこと。 | |
| reflect | ~を反映する/熟考する | |
| say | 言う | |
| ジユンカン | 物がある経路や変化をたどって、元に戻ること。また、それを繰り返すこと。 | |
| タウ | 次の苗字を何と読むか。「多宇」 特に多い都道府県(沖縄) | |
| モヤ | 次の苗字を何と読むか。「茂屋」 特に多い都道府県(沖縄) | |
| センロ | 列車・電車などが通る道筋。レールのこと。 | |
| アイヨウ | いつもこのんで使うこと。 | |




