クロスワード 13×13(ソウイ、エビ)_問題15
このページは「クロスワード13×13(ソウイ、エビ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:ソウイ、エビ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | |||||
| 86 | 87 | 88 | 89 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 |
|---|---|
| 2 | ねむること。ねむった状態になること。 |
| 3 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 4 | 現地や現場に行って、実際の状況を見きわめること。 |
| 5 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 6 | 注意をひくために声をかけて呼ぶこと。多くの人に協力を求めること。 |
| 7 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
| 9 | 利害や意見が対立しているとき、互いにゆずりあっておだやかに決着をつけること。 |
| 11 | 運が開けて、幸運に向かうこと。 |
| 13 | 液体が気体になること。 |
| 15 | 雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。 |
| 17 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
| 19 | 空気中にふくまれている水蒸気の割合。 |
| 22 | ひいきにしてくれる客。得意客。クライアント。 |
| 24 | 病気・けがなどが治ること。 |
| 26 | 建物などの場所を変えること。引っこし。 |
| 28 | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 |
| 30 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 32 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 34 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 36 | 会社に勤めている人。 |
| 38 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 40 | 衣服の首の周り。 |
| 42 | やせていること。「○○の大食い」 |
| 44 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 46 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 48 | 形が丸くて小さい物。 |
| 50 | 滝の水が落ち込んで深いふちとなった所。 |
| 52 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 54 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 56 | 絹。絹糸。「○○○ロード」 |
| 57 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 59 | 売っている物。商品。 |
| 61 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 63 | 魚をつること。 |
| 65 | 縁を断ち切ること。電気や熱の伝導を断ち切ること。 |
| 67 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
| 69 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
| 71 | 文章の下書き。文案。 |
| 73 | 音声を聞く器官。 |
| 75 | 地球上の一定の地域に住む人々が一つの組織としてまとまったもの。 |
| 77 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 78 | 背中としりの間のところ。 |
| 80 | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 |
| 82 | 戸。扉。 |
| 84 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 85 | 唾液。つばき。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 物の値段を安くすること。 |
|---|---|
| 4 | 日曜から土曜までの七日間を単位として区切った期間。 |
| 6 | 風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。 |
| 8 | 既婚の女性。夫人。奥様。喫茶店・酒場などの女主人。 |
| 10 | 高いこと。高いことの度合い。 |
| 12 | 人の顔の毛穴などにできる小さな吹き出物。 |
| 14 | 魚肉を適当な大きさに切ったもの。 |
| 16 | ふだん。いつでも。常に。 |
| 18 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 |
| 20 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 21 | 図画・工作の略。 |
| 23 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
| 25 | 自分で考えをしっかり決めること。はっきり決めた意志。 |
| 27 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 29 | 貸し金・預金などにつく利子。利息。利子の割合。 |
| 31 | 豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。 |
| 33 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 35 | 新聞や雑誌の記事を集めたり、書いたりする人。 |
| 37 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
| 39 | これから先。将来。一番年下の子。 |
| 41 | 小さくてそまつな家。 |
| 43 | 風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。 |
| 45 | がけから流れ落ちる川の流れ。 |
| 47 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 49 | 同じ住居や生計のもとで生活する人たちの集合体。 |
| 51 | 地面の下。 |
| 53 | すぐ近くのこと。 |
| 55 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
| 58 | ある行いをしてはいけないと止めること。 |
| 60 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 62 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 64 | 気を失うこと。 |
| 66 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
| 68 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 70 | 金銭を貸した報酬として、一定の割合で定期的に受け取る金銭。利子。 |
| 72 | 花びらが閉じていて、これから咲こうとする花。 |
| 74 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
| 76 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
| 78 | 人や動物がのどから出す音。 |
| 79 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 81 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
| 83 | 文字を書くとき、筆・ペンなどの筆記用具の先に加わる力。 |
| 86 | これから進んでいく方向や道筋。 |
| 87 | 鮮やかな赤色。 |
| 88 | 夜が明けてしばらくの間。 |
| 89 | 金冠をかぶせた歯。金製の入れ歯。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| ヘイテン | 店を閉めること。 | |
| ヤスミ | 休むこと。休息。 | |
| ヒガエリ | その日のうちに帰ってくること。 | |
| カシキリ | 貸し切ること。貸し切ったもの。 | |
| ユウグウ | 手厚く待遇すること。 | |
| イドバタ | 井戸のまわり。「○○○○会議」 | |
| デマエ | 店の人が注文のあった料理を届けること。 | |
| セン | 百の十倍。 | |
| チユウゴシ | 腰を半ばあげて立ちかかった姿勢。 | |
| avoid | ~を避ける | |
| ムテイコウ | 抵抗しないこと。 | |
| ズイ | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 | |
| フトクテイ | 特にこれと定まっていないこと。 | |
| コウヒ | 官庁または公共団体の費用。 | |
| ホイツスル | 競技で、審判などが合図のために鳴らす小型の笛。 | |




