このページは「クロスワード13×13(アイカギ、ガフウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:アイカギ、ガフウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
| 1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | | 6 | | 7 | | 8 | 9 |
| 10 | | 11 | | 12 | 13 | | | 14 | 15 | | |
| 16 | | | 17 | 18 | | 19 | | 20 | | 21 | | |
| 22 | 23 | | 24 | 25 | | 26 | | 27 | | 28 | 29 |
| 30 | | 31 | 32 | | 33 | 34 | | 35 | | 36 | | |
| 37 | 38 | | 39 | 40 | | 41 | 42 | | 43 | | 44 | |
| 45 | | 46 | | 47 | 48 | | 49 | 50 | | 51 | | |
| 52 | | 53 | | 54 | 55 | | 56 | 57 | | 58 | 59 |
| 60 | | 61 | | 62 | | 63 | 64 | | 65 | 66 | | |
| 67 | 68 | | 69 | | 70 | | 71 | 72 | | 73 | 74 | |
| 75 | | 76 | | 77 | | 78 | | 79 | 80 | | | |
| 81 | | 82 | | 83 | | 84 | | 85 | | | 86 |
| 87 | | | 88 | | | | 89 | | | | 90 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 街の通りを明るくするための電灯。 |
|---|
| 3 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
|---|
| 5 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
|---|
| 6 | 「コンビニエンスストア」の略。 |
|---|
| 7 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
|---|
| 8 | 人がスポーツや娯楽として水の中を泳ぐこと。 |
|---|
| 9 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
|---|
| 11 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
|---|
| 13 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
|---|
| 15 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
|---|
| 18 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
|---|
| 20 | 実際にあった話。 |
|---|
| 23 | 渋い味。渋み。「○○柿」 |
|---|
| 25 | 慣れること。習熟。 |
|---|
| 27 | からくりや仕組み。 |
|---|
| 29 | お米をたいたもの。食事のこと。 |
|---|
| 30 | 美しい羽と、太く曲がったくちばしを持ち、人の言葉をまねる鳥。 |
|---|
| 32 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
|---|
| 34 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
|---|
| 36 | 裁判所などに訴え出ること。訴訟を起こすこと。 |
|---|
| 38 | 区域。「サービス○○○」 |
|---|
| 40 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
|---|
| 42 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
|---|
| 44 | 国が他国との通商・交通などを禁止、または強く制限すること。 |
|---|
| 46 | その人がいつも持っている、行動するときの考え方や立場。 |
|---|
| 48 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
|---|
| 50 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
|---|
| 53 | 旅先や外出先で手に入れ、家などに持ち帰る品物。 |
|---|
| 55 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
|---|
| 57 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 |
|---|
| 59 | 世の中。人間が集まってくらしているところ。 |
|---|
| 60 | 英語で「はい、その通り」という意味の言葉。肯定。 |
|---|
| 62 | 中国料理の調味料の一つ。熱したごま油に刻んだ唐辛子を入れて作る。 |
|---|
| 64 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
|---|
| 66 | その時々につけられた物の値段。 |
|---|
| 68 | 雨が、屋根や壁などを伝わって部屋の中に落ちてくること。 |
|---|
| 70 | 打者に対してボールを投げる人。 |
|---|
| 72 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|
| 74 | 晩の食事。夕食。夕めし。 |
|---|
| 76 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
|---|
| 78 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
|---|
| 80 | 職務や任務を自分から申し出てやめること。 |
|---|
| 82 | 海や湖の水際に沿った平らな陸地。浜辺。 |
|---|
| 84 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
|---|
| 86 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | たくさんのお金。 |
|---|
| 4 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
|---|
| 6 | 二つ以上の線状のものが一点で交わること。「○○○点」 |
|---|
| 8 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
|---|
| 10 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
|---|
| 12 | その人自身。本人。 |
|---|
| 14 | 焼いたサツマイモ。 |
|---|
| 16 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
|---|
| 17 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
|---|
| 19 | 旅をする道筋。旅の途中。 |
|---|
| 21 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
|---|
| 22 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
|---|
| 24 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
|---|
| 26 | 毎日の出来事や見たこと、したことなどを書き記したもの。 |
|---|
| 28 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
|---|
| 31 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
|---|
| 33 | 順に長く並んだもの。並び。 |
|---|
| 35 | 若い人。集団の中で若いほうの人。 |
|---|
| 37 | より高い所。 |
|---|
| 39 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
|---|
| 41 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
|---|
| 43 | 物の数量を数えたり、式を解いて答えを出すこと。 |
|---|
| 45 | 利子がつかないこと。無利息。 |
|---|
| 47 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
|---|
| 49 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
|---|
| 51 | 一番下の面。一番おくの方。 |
|---|
| 52 | 歩くこと。足並み。 |
|---|
| 54 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
|---|
| 56 | 山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。 |
|---|
| 58 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
|---|
| 61 | 出演料。契約料。 |
|---|
| 63 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
|---|
| 65 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
|---|
| 67 | 英語で「空気」のこと。 |
|---|
| 69 | 英語で門、出入り口、関門のこと。 |
|---|
| 71 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
|---|
| 73 | 中に物を入れて持ち運ぶ用品。皮や布でできている。 |
|---|
| 75 | 住んでいる家。暮らしている所。 |
|---|
| 77 | おそれずに立ち向かっていく強い気力。 |
|---|
| 79 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
|---|
| 81 | 刀剣などで、両方のふちに刃がついていること。「○○○の剣」 |
|---|
| 83 | 何らかの基準をもって物事を調べ、その優劣・等級・適否などを決めること。 |
|---|
| 85 | ある役につくよう命じること。 |
|---|
| 87 | つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。 |
|---|
| 88 | 冬のさなか。冬のもっとも寒い時期。 |
|---|
| 89 | 物事が起こる前。物事が行われる前。 |
|---|
| 90 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
|---|
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![13×13クロスワード]()
![13×13クロスワード]()
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| sad | 悲しい |
| マンスイ | 水量がいっぱいになること。 |
| トースター | 食パンを焼くときに使う電気器具。 |
| キヨウユウ | 一つの物を二人以上の人が共同で持つこと。シェア。 |
| モモ | 足の付け根からひざまでの部分。 |
| ドブニウム | 元素記号「Db」で表す元素名 語源:地名ドゥルナから |
| ミミモト | 耳のすぐそば。 |
| トウジシヤ | その事柄に直接関係している人。 |
| オンプ | 五線譜に記入して音の長さと高さを表す符号。 |
| fifteen | 15 |
| ヒヤケ | 強い日ざしを受けて皮膚が褐色に変わること。 |
| ナガイシ | 次の苗字を何と読むか。「長石」 特に多い都道府県(鳥取、岡山、兵庫) |
| noisy | 騒がしい |
| ネンガツピ | 何年何月何日という日付。 |
| ユダヤ | キリスト教が開かれる以前にパレスチナで信仰されていた「○○○教」。 |