クロスワード 13×13(シユエン、ヘンコウ)_問題30
このページは「クロスワード13×13(シユエン、ヘンコウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】13×13クロスワードパズル!
一般用語13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
一般用語 13×13クロスワードパズル
【一般13×13クロスワード[例]:シユエン、ヘンコウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:18人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | |||||||
| 84 | 85 | 86 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | はがきの裏に絵や写真を印刷したもの。 |
|---|---|
| 2 | よその国。外国。自分の生まれた土地以外の地。 |
| 3 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
| 5 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 7 | 同一言語の中で、その意味が対の関係、あるいは正反対の関係にある言葉。 |
| 8 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
| 9 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
| 12 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 14 | ちょうどその日。 |
| 17 | 渋い味。渋み。「○○柿」 |
| 19 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
| 22 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 24 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 26 | 目的地に行く途中についでに立ち寄ること。 |
| 28 | その家の名前。姓。 |
| 30 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 32 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 34 | フランスの首都。 |
| 36 | 太陽が沈む方角。 |
| 38 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 40 | 生活を助けるために金品を送ること。また、その金品。 |
| 42 | 個人によって違いがあること。 |
| 44 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 46 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 48 | トンボの幼虫。 |
| 50 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
| 52 | もうけ。利益。 |
| 54 | 電信・電話・郵便などで何かを知らせること。 |
| 56 | 鼻でする息。 |
| 57 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
| 59 | 打ち破ること。 |
| 61 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 63 | 今日の朝。 |
| 65 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 67 | アフリカの草原地帯にすむ、空を飛べない大型の鳥。 |
| 69 | 商品の値段。 |
| 71 | 純粋さの度合い。 |
| 73 | スポーツなどでおたがいにわざや力を比べ、勝ち負けを争うこと。 |
| 75 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 77 | 人からほめられるような目覚しい動き。功績。 |
| 78 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 81 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 83 | 兄弟姉妹の娘。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 長さ・重さ・量などをはかるもとになるもの。小さなひとまとまり。 |
|---|---|
| 4 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 6 | 「互い」の丁寧語。 |
| 10 | 印鑑。はん。 |
| 11 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 13 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 15 | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 |
| 16 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 18 | 肉がもり上がったところ。 |
| 20 | ぬるぬるしてつかみにくい細長い魚。 |
| 21 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 23 | 戦いに用いる道具。 |
| 25 | 身につけて持っていること。「○○○品」 |
| 27 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 29 | 外出して家にいないこと。 |
| 31 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 33 | すぐれていて見事なさま。 |
| 35 | ほかのところ。別のところ。 |
| 37 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 39 | 新鮮な魚介類などを生のまま薄く切り、薬味を添えた醤油などをつけて食べる料理。つくり。 |
| 41 | かしこく、頭がいいさま。 |
| 43 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 45 | 大地のずっと上の方に見える所。 |
| 47 | 茶の湯。仕事の合間のひと休み。 |
| 49 | 二番目に生まれた女の子。 |
| 51 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 53 | 英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。 |
| 55 | お米をたいたもの。食事のこと。 |
| 58 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 60 | 売り渡す価格。 |
| 62 | あわれむ心。思いやりの心。恋心。 |
| 64 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 66 | 足にはき物をはいていない状態。 |
| 68 | 選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。 |
| 70 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 72 | 体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。 |
| 74 | めったに起こらない、めずらしい出来事。 |
| 76 | 書く人。書いた人。 |
| 79 | 幼児語で歩くこと。 |
| 80 | 英語で牛乳。もしくは加工した牛乳。 |
| 82 | テレビや映画の写っている面。写真や絵の表面。 |
| 84 | 人力以外の動力を使って仕事をする大きな装置。 |
| 85 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 86 | 英語で自分をすぐれていると思う心。 |
■一般用語 クロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
用語メモ:一般クロスワード出題中の一部問題と解答
| オウギ | あおいで風を起こす道具で、折りたたむことのできるもの。 | |
| necessary | 必要な | |
| チヨウボ | 金銭・物品の出納など、事務上の必要事項を記録する帳面。 | |
| サシイレ | 外部から食べ物・衣類・日用品などを届けること。 | |
| シリヨウ | 物事を調べたり、研究したりするときの参考になる材料。データ。 | |
| テイシユ | 一家のあるじ。主人。また、宿屋・茶屋などのあるじ。夫。 | |
| フツキユウ | 壊れたものなどが、もとの状態に戻ること。もとの状態に戻すこと。 | |
| シロザトウ | 精製した白色の砂糖。 | |
| クロ | 酸化銀の粉末の色。 | |
| ノリモノ | 人を乗せて運ぶもの。 | |
| nod | うなずく | |
| シセツエンゲイ | ビニールハウスを使用した「○○○○○○○農業」。 | |
| seat | ~を着席させる/席 | |
| ゼイニク | 体に必要以上についてしまった肉や脂肪。 | |
| ステージ | 顕微鏡の箇所について。観察対象(プレパラート)をのせる台のこと。 | |




